はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

スポーツ障害 ひざの痛み

2025年7月12日 14:07:29 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

スポーツをしている人が膝の痛みで当院によく来られる症状がこちらです

「オスグッド(正式名:オスグッド・シュラッター病)

膝のお皿(膝蓋骨)の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という出っ張り部分が、ジャンプやダッシュなどで繰り返し引っ張られて炎症を起こし、痛み・腫れ・隆起が出る障害です。

原因は?

1.大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が硬い

2.成長期で骨が急激に伸びている

3.練習量が多く、ジャンプ・ダッシュ・しゃがむ動作が多い

4.柔軟性不足や、休養が足りない

バスケ、サッカー、バレー、陸上などの競技で特に多く発症します。

症状

膝下の痛み 運動中、運動後
腫れ、出っ張る ひざ下がふくらむ
圧痛 押すと痛い

対処法
アイシング、運動制限(安静)
ジャンプ、ダッシュは避ける
大腿部のストレッチ、マッサージ
ウォームアップ・クールダウン

改善しにくい場合は当院まで

スポーツ障害 ひざの痛み はコメントを受け付けていません

股関節のスポーツ障害

2025年7月12日 13:30:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

股関節のスポーツ障害による痛みは、競技やトレーニング内容、体の使い方によってよく出現します。代表的な原因や障害を紹介します。

当院では最近このような症状の方が増えています。

 

① グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
サッカー・バスケ・陸上などで多い

内転筋、腸腰筋、腹直筋、に負担が集中

キック動作、ダッシュ、切り返しで痛みが強くなる

 

 

② 股関節インピンジメント
股関節の骨がぶつかり合い、関節唇が損傷する

骨の形状異常(カム型・ピンサー型)が原因

⚠️股関節を深く曲げたり、捻ったりすると痛む

 

 

③ 腸腰筋炎・腱障害
腸腰筋の使い過ぎや柔軟性低下が原因

前方の付け根に痛みが出る(足を上げるときに痛い)

 

 

④ 大腿骨頭壊死・疲労骨折(稀だが注意)
夜間痛や安静時痛がある場合、精密検査が必要

 

 

対処法簡単に

〇 安静(痛みが出る動作の中止)、アイシング

〇 ストレッチ

〇 体幹・骨盤トレーニング

 

 

下記の症状が続く際は整形外科への受診お勧めします

夜間痛や安静時痛がある

可動域が極端に減少している

足のしびれ・脱力がある

http://www.hakoda.info

股関節のスポーツ障害 はコメントを受け付けていません

後十字靭帯損傷について

2016年1月19日 19:48:59 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

 099713c6-7f6d-45ad-b050-2c90437cf5cf

 

後十字靭帯損傷について こちらをクリック
 

 
今回はアメブロで更新しています!

 

 

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら


後十字靭帯損傷について はコメントを受け付けていません

アイシングの意味、やり方

2015年11月25日 16:43:27 | カテゴリ: 健康情報, 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

アイシングの効果

運動時や日常生活で起こる急性期の怪我やコンディショニングでのアイシングの効果について書いてみました。

急性期のアイシングの最大目標は、
【患部とその周辺の細胞の新陳代謝を低下させること】 です。

急性期(ケガの直後)は、患部に炎症(痛み、腫れ、熱を持つ、赤くなる等)が発生し、機能が低下します。さらに放っておくと患部周辺の損傷を受けていない細胞が、損傷した血管からの内出血や炎症反応によって酸素不足に陥ってしまい、 ダメージが広がっていきます。

これを 「二次的低酸素障害」 と呼びます。

こうなると当初よりも患部の腫れは大きくなり、痛みも強くなります。
「ケガの後、そのままにしておいたら次の日の朝にさらに腫れていた・・・」
というのは体内でこういった変化が起こっているからなのです。この状態になる前に適切なアイシングをして代謝のレベルを落とすことにより、組織が必要とする酸素や栄養素の量を減らすことができ、ダメージを最小限にくいとめることができるのです。

言い換えれば患部とその周辺の細胞を一時的に“冷凍保存状態”に置き、静かに生かしていくということになります(温度が10℃下がると代謝率は半減するといわれています)。そしてそれが炎症反応や内出血を軽減させることにもなり、早期回復にも繋がるのです。

急性期以外でのアイシング

こうしたアイシング方法は、急性期以外でもスポーツ前後のコンディショニングやケガのリハビリテーション、あるいは慢性的な痛みなどにも活用することができます。

練習や試合で使い込んだ直後の筋肉、関節などは充分なアイシングで疲労回復を計ることができます。時間が経過した(慢性的な)症状でも腫れや熱感が残っている際には、温めるよりも冷やした方が早い回復が見込めるものもあります。こういった場合のアイシングは「無感覚になるまで20分・・」でなくとも、もう少しソフトに(感覚的に楽になる目安を各自で設定し)行っても良いと思います。

また、主に靱帯系の損傷(足関節の捻挫など)のリハビリの一環としてウォームアップ前にアイシングをした後、徐々に体を動かしエクササイズを行う「クライオ・キネティクス」 や、主に筋肉の損傷(肉ばなれなど)のリハビリとしてアイシングとストレッチを組み合わせて行う「クライオ・ストレッチ」などのテクニックは、プロのアスレティックトレーナーなどがトップアスリートに指導する方法として浸透しつつあります。

アイシングの作り方
≪STEP1≫IMG_6321
氷とビニール袋を用意します。
氷はそのまま使用するより一度、サラッと水にさらしておいた方がいいでしょう(凍傷防止のためです)。

≪STEP2≫IMG_1993
ビニール袋に氷を入れた後、上から手で圧迫して平面状にします。

IMG_6471

 

≪STEP3≫IMG_8149
ビニール内の空気を口から吸って抜きます。

 

≪STEP4≫IMG_8906
ビニールの口をしばって完成です。

≪STEP5≫IMG_4852
患部に当てます。時間は 15分~20分 を目安にして下さい。
この際に弾性包帯などをビニール袋の上から患部周辺に巻いて圧迫を加えれば尚、良いでしょう。ちなみにこの時間内で患部は以下のような感覚に変わっていきます。

(1)冷たくて痛く感じる

(2)一瞬ぽっと暖かく感じる

(3)ピリピリとしびれたような感じになる

(4)何も感じなくなる(無感覚)
(4)の状態になるまで行なうのが本来のアイシングの基本です。
そしてしばらくインターバルをおいて(患部の感覚が戻ったら)再びアイシングを行ないます。この間、他のRICE処置(圧迫、高挙など)も出来るだけ継続します。受傷後すぐに始めて、2日間くらい定期的に続けるのが理想です。※凍傷にならないよう、注意を払って下さい。
また、途中であまりに不快感がでるようでしたら中止して下さい。初期症状(患部の腫れや熱、強い痛みなど)が引いたらアイシングは一旦おしまいです。
その後は患部を暖め、必要に応じてマッサージやストレッチ、筋力強化などで機能回復に努めます。(※患部を暖め始める時期をいつからにするかは、個々の回復によって異なりますので正しい見極めが大切です。)

その他、市販で販売している氷のうパックやバケツなどでのアイシングのやり方も参考にしてみてください。

《氷のうパック》

氷のうパックに氷を入れ上記と同様に弾性包帯などで巻いて使用する。使用する際は蓋をしっかり閉めて水や氷がこぼれないようにしましょう。

《バケツ》

バケツに氷水を入れて手足の捻挫などはこの方法でもいいでしょう。氷水にして上記と同じ手順で行って下さい。

《紙コップでのアイスマッサージ》

あらかじめ紙コップに水を入れ、冷凍庫に保存しておきます。使用する際には一度表面に水をつけてから(大事です)患部に直接当ててアイスマッサージをして下さい。氷が溶け始めたら少しずつ紙コップをちぎって使用します。

アイシングをする時の注意

● アイシングを必要とするようなケガを負ってしまった際に、自己判断のみで済ませてしまうのは禁物です。早急に適切な治療を受けられる様、お心がけ下さい。

● 末梢循環障害のある方、及び寒冷過敏症(蕁麻疹含む)の方へのアイシングは禁忌です。また、高血圧や心疾患のある方は細心の注意の元で行って下さい。

● 前述しましたが凍傷には十分に気をつけて下さい。0℃以下のものをそのまま肌に当てて使用すると危険です。氷は一度水にさらすなどして行ってください。

参考文献
『クライオ・セラピー』 ケネス・L・ナイト著 ブックハウスHD
『Sports Medicine No.21』    ブックハウスHD

アイシングの意味、やり方 はコメントを受け付けていません

反張膝とは? 骨盤歪み、0脚改善

2015年4月17日 16:23:58 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

 反張膝とは膝が真っ直ぐ以上に伸びて反り返っている状態をいいます。
  イメージとしては膝が逆に曲がっているといった感じです。

人により極端な反張膝の人もいますが、多くの方は自分が反張膝と気がつかずに生活をしています。
その結果、年を重ねるごとに骨が変形し、O脚やガニ股になっていきやすくなります。

膝の負担が増加し結果、膝関節炎等を起こす可能性も高くなりますので改善する努力は必要と思います。

反張膝をほっておくと、以下の症状がおこる可能性が高くなります

〇膝痛や腰痛、ふくらはぎや膝の裏が疲れやすくむくみやすい
 長年でO脚、変形性膝関節症

〇骨盤の歪みで猫背、首肩の歪みによる肩こりの助長

などです

反張膝の原因としては

1.足裏の重心位置が偏っている。つま先より踵(かかと)、内側より外側に重心がいきます
 立っている時に足指にが浮いている、体重がのっていない方が多い

2.膝が反るような力を入れている
 膝を伸ばすように力を入れていて癖になっている

3.膝を支える筋力のバランスが悪い、筋力低下 (病的な筋力低下もある)

4.身体の歪みがそもそもあり、踵中心の重心位置になる。
 足が凝っていて足指がうまく使えないこともあるようです。

改善方法

〇常に膝を伸ばし切らないようにして余裕を持たせること、そして足指でしっかり踏ん張って重心がかかとに偏らないようにすることが重要
特に親指で踏ん張るようにしていく。踵、外側から足指、内側にもっていく

〇骨に頼って立つのではなく、膝(ひざ)を少し曲げ加減にして筋肉で支えて立つイメージを持つことが大切で、意識して膝を少し曲げた状態で立つようにする事で膝の周辺にある筋肉を強化し膝を守る事ができます

・歩くとき
脚を伸ばし切らずに少し膝に余裕を持たせ、足指の力を使い、かかと・足指の根本・足指の3点がちゃんと接地するようにして歩く

 ・立っているとき
少し膝を曲げ、必ず足指にも体重が乗るように意識して立つ

 ・立ち上がるとき
勢いよく立ち上がるとそのまま膝が伸び切ってしまうことがあるので、膝に注意しながらゆっくり立ち上がる

続きは一番下に・・・

↓↓ クリックお願いします!! 
なるほど!でクリックお願いします!

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
●セルライトの除去、むくみ、冷え性改善

 

続き

ここで一番重要なのは
足の拇趾(親指)に体重をのせていくよう訓練する事です
重心を足の拇趾に乗せる事で膝が過伸展位から軽度屈曲位(正常な膝伸展時)に自然になっていきます。
これにより反張膝が改善され、O脚、骨盤の歪み、猫背、首の歪みが改善されていきます

 

反張膝とは? 骨盤歪み、0脚改善 はコメントを受け付けていません