はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

超回復とは? 超回復は嘘なのか?

2025年10月27日 08:48:38 | カテゴリ: 健康情報

🔍 超回復と筋肉トレーニング ― 嘘なのか?最新の考え方まとめ

1. 超回復とは?

  • 筋肉はトレーニングで一時的に損傷し、休養と栄養で修復される。

  • 修復後は元より少し強くなる現象を「超回復」と呼ぶ。

  • 従来は「筋肉は48〜72時間で超回復する」と教えられてきた。

超回復の流れ

  1. トレーニング
    → 筋繊維が微細に損傷し、エネルギー(グリコーゲン)も消耗。

  2. 回復期(休養)
    → 筋肉が修復され、エネルギーが再び蓄えられる。

  3. 超回復期
    → 筋肉が元の状態より強化されるタイミング。

この「超回復期」に合わせて次のトレーニングを行うことで、効率よく筋肉が成長します。

超回復を促すポイント

  • 栄養:タンパク質(筋修復)+糖質(グリコーゲン回復)をバランスよく

  • 睡眠:成長ホルモンの分泌を促すため7時間以上が理想

  • 適切な休養:疲労感が強い時は無理をせず休む

  • 部位分け:胸→脚→背中のように分けて鍛えると毎日運動できる

2. 最新のスポーツ医学の見解

  • 筋肉は一律で48〜72時間で回復するわけではない
    → 個人差・部位差・トレーニング強度で大きく変わる。

  • 完全回復を待たなくても成長する
    → 少し疲労が残っていても刺激を続けることで筋肥大が進む。

  • 効率的な方法

    • 同じ部位は週2〜3回刺激

    • 分割法で毎日トレーニングしてもよい

    • ただし「胸・肩・腕 → 脚 → 背中」というように分割すれば、同じ筋肉を毎日酷使せず効率よく鍛えられる

    • 筋肥大には「8〜15回で限界になる重量」が効果的。

    • ただし近年は「軽め(20〜30回できる重量)でも限界近くまでやれば効果がある」と判明。

    • ポイントは「オールアウトに近い負荷」をかけること。

3. 「超回復は嘘なのか?」問題提起

  • 嘘ではないが“単純化されたモデル”

    • 「休めば強くなる」という概念としては有効。

    • ただし「48時間休んでからじゃないと効率が落ちる」という理解は誤り。

  • 実際には「波のように一度きれいに回復して強くなる」ではなく、
    刺激と回復が複雑に積み重なって強くなるイメージが正しい。

✅ まとめ(結論)

  • 「超回復=嘘」ではなく、昔のシンプルな説明をそのまま信じるのが誤解。

  • 本当に大事なのは

    1. 週あたりの合計ボリューム

    2. 十分な強度(限界近くまで追い込む)

    3. 休養・栄養・睡眠

  • 超回復を「待つ」のではなく、適度に休みつつ継続的に刺激を与えることが効率的。

お問い合わせ

084-926-5722

超回復とは? 超回復は嘘なのか? はコメントを受け付けていません

肝臓と感情の関係性 心と身体は関係しあっているのか?

2025年10月17日 09:35:38 | カテゴリ: 健康情報

肝臓があたえる情緒、感情について

✅ 西洋医学的な観点

  • 肝臓は「解毒」「栄養の貯蔵」「ホルモン・代謝の調整」などを担っています。

  • 肝機能が落ちると、だるさ・集中力低下・気分の不安定さが出やすい。

  • アルコールの摂りすぎ、脂肪肝、肝炎などが背景にあると、気分面に影響することも。

  • 肝機能が低下すると、エネルギー産生や代謝がスムーズに行われず、体がだるく疲れやすくなる

  • 老廃物や毒素が体内に残ると、体調不良や倦怠感の原因にもなる

  • 軽度の脂肪肝や慢性的な負担でも、疲労感が出やすい

  • イライラすると、交感神経の過緊張がおこり、その結果、血圧上昇・心拍数増加・肝臓での代謝負担増大が起こり、肝臓の血流が乱れたり、脂肪肝・肝機能障害につながる可能性もあります。


✅ 東洋医学的な観点(漢方・経絡)

  • 「肝」は「血」を貯え、全身の「気」の流れをスムーズにする役割。

  • 肝が乱れると「気滞(きたい)」=気の流れが滞る → 怒りっぽい・イライラ・ため息が増える。

    また怒ったり、イライラしていると、肝を痛めていきます。

    負のスパイラルになります

  • 肝の働きが弱ると、血や気の巡りが滞り、全身のエネルギー不足を感じる

  • 春は特に「肝」が影響を受けやすい季節とも言われます。

健康診断で肝臓の数値は悪くないから自分は大丈夫!! って思ってる方
注意が必要です!!

西洋医学的には「沈黙の臓器」と言われている

  • 肝臓はかなりの機能が失われても自覚症状が出にくいため「沈黙の臓器」と呼ばれます。

  • つまり、血液検査や画像検査で異常が出る前から、実はダメージを受けていることもある。

東洋医学的には「剛臓」と言われている
  • 東洋医学で肝臓は 剛臓(ごうぞう) と呼ばれることがあります。

  • 「剛」は文字通り強い・しっかりしているという意味。

  • 肝臓は体の中で気や血の巡りを調整する役割があり、体を支える柱のような臓器と考えられています。

西洋、東洋ともに強い臓器とあるように

検査値は「ある程度の異常」が出ないと反映されにくい

検査で異常ない=まったく問題がない 肝臓は完全に健康である  では無いです
  • AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP は「肝細胞が壊れたときに血液に漏れる酵素」なので、ある程度細胞破壊が起きないと数値が上がらない。

  • 軽度の脂肪肝や、慢性的な負担(薬・お酒・ストレスなど)では、検査値が正常の範囲に収まることもある。

検査項目は肝臓の一部の働きしか見ていない

  • 肝臓には「解毒・代謝・胆汁分泌・免疫機能」など多様な役割がありますが、ASTやALTだけではその全体をカバーできません。

お酒飲んで怒りやすくなる人は肝臓が関係していると思います
少しのことで怒りや、イライラ、ストレスに敏感になる時、倦怠感がつづく時は
肝臓をいたわる生活をして行きましょう!!
イライラ、ストレスが強すぎると胃が荒れるのはなぜ?
肝臓が悪くなるんじゃないの?
を次回、話していきます!

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

肝臓と感情の関係性 心と身体は関係しあっているのか? はコメントを受け付けていません

自転車を押して歩く行為の危険性!

2025年9月26日 05:39:41 | カテゴリ: 健康情報

 

 

 

 

 

 

年齢を重ねてくると・・・

  • 自転車に乗るのは転倒が怖い

  • でも「シルバーカー(押し車)」を使うのは抵抗や恥ずかしさがある

  • 買い物の荷物はやはり、自転車のカゴに入れて移動が便利

──という理由で 「自転車を押して歩く」 という選択をする方が多いんです。

実際にはこれはとても合理的で、次のようなメリットがあります。

高齢者が「自転車を押して歩く」理由と利点

  1. 安全性
    乗らなければ転倒リスクが減り、歩行に近いので安心。 高齢になると平衡感覚や脚力が衰え、転倒・骨折リスクが大きな不安となる。そのため「自転車に乗るのは怖い」と感じる人が増えている。

  2. 荷物運びに便利
    買い物カゴに荷物を入れて押すので、手に持つより楽に運べる。普段使ってきた自転車をそのまま活用できる

  3. 押し車代わりになる
    シルバーカーを買わなくても、手元の自転車で同じように支えにできる。「年寄りっぽい」「恥ずかしい」といった抵抗感があり、見た目を気にして使用を避けるケースが多い

  4. 見た目の抵抗が少ない
    「押し車」よりも若々しく見えると感じる人もいる。「歩行補助具」として機能する

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い

つづき・・・・

しかし注意点もあります

  • 自転車は重さがあるので、傾いた道や段差ではバランスを崩しやすい。

  • カゴに荷物を積みすぎるとハンドルを取られて危ない。

  • 歩道を押すときも周囲の歩行者に注意が必要。

  • 段差で前輪が引っかかると、自転車ごと転倒する危険。

  • 下り坂では車体が先に転がろうとし、押している人が引きずられることもある。

  • 姿勢の偏りや片側に負担をかけ続ける習慣があると、背骨や腰に影響するリスクがあがる

  • 右手または左手だけで押し続けると、体が左右に傾いた姿勢になる。

  • 長期的に繰り返すことで、背筋・腰回りの筋肉のアンバランスにつながる。

  • 成長期の子ども・若者では側弯症様の姿勢がクセになる可能性がある。

  • カゴに荷物を積むと、前方が重くなり、特に片側で支える力が大きくなる。

  • バランスを取ろうとして腰や肩に歪みが生じやすい。

上記のように、長期間において自転車を押して歩く行為は

「姿勢性の歪み」や「変形性腰椎症」を助長する可能性がある。

ので注意が必要です
当院では、このような患者さんがいれば
やめてもらってます。
側湾症になる方が多く、気づいたら手遅れになる方が多い為です。
身近に同じ様な方がいればアドバイスお願いします
🥺🥺

 

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら
●整骨院Googleマップ   ←ここです

自転車を押して歩く行為の危険性! はコメントを受け付けていません

石灰沈着性腱板炎  肩関節炎の一種?

2025年9月23日 15:38:25 | カテゴリ: 健康情報


症状として、、


夜間に、急に発生する強烈な肩関節の痛みで発症することが多く、痛みで睡眠が十分にとれなくなったり、関節を動かしにくくなるそうです。

・急性型の症状は、強い症状を呈する発症後1~4週

・亜急性型は、中等度の症状が1~6ヶ月

・慢性型は、運動時の痛みなどが6ヶ月以上続くそうです。

原因としては、40~50歳代の女性に多くみられ、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって、急性の炎症が生じることで発症する肩の痛み、運動制限です。



この石灰は、初期は濃厚なミルク状で、時間が経つにつれて、練り歯磨き状、、、石膏状(せっこうじょう)へと硬く変化していき、石灰がどんどん溜まって膨らんでくると痛みが増していきます。

そして、、腱板から滑液包内に破れ出るときに激しい痛みをともなうそうです。

治療法としては、、
ほとんどの場合、保存療法で少しずつ改善していきますが、亜急性型、慢性型では、石灰沈着が石膏状に固くなり、ときどき強い痛みが再発することもあるそうです。

硬く膨らんだ石灰が肩の運動時に周囲と接触し、炎症が消失せず痛みが続くことがあります。

強い痛みだったり、肩の運動に支障があるようなら手術で摘出することもあるみたいです。

痛みがとれて来たら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)たどのリハビリは行えますねo(^_^)o

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

084-926-5722


hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです


石灰沈着性腱板炎  肩関節炎の一種? はコメントを受け付けていません

夏の終わりに気を付けたい健康リスク

2025年9月3日 10:18:25 | カテゴリ: 健康情報

夏の終わりに気を付けたい健康リスク

夏から秋にかけて体調不良の方が増えていきますその注意点を説明します

1. 夏バテの後遺症

  • 強い日差しや冷房で 自律神経が乱れ、疲れが抜けにくい

  • 食欲低下 → 栄養不足で免疫力ダウン

  • 水分・塩分バランスの崩れ → 倦怠感や頭痛

2. 朝夕の冷え → 風邪や体調不良

  • 日中は30℃近いのに、夜は20℃前後になることも

  • 薄着のまま寝ると冷えで 免疫力低下・風邪をひきやすい

3. 夏の紫外線ダメージ

  • 肌・目に受けた紫外線の影響が 秋にトラブルとして出やすい

  • シミ・しわ・乾燥肌、目の疲れ・充血

4. 食中毒リスク

  • まだ気温・湿度が高く、細菌が繁殖しやすい

  • 夏より油断しがちで、冷蔵庫の過信・作り置きの放置が原因に

5. 秋の花粉症の始まり

  • 夏の終わりから「ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ」などの花粉が飛び始める

  • 鼻水・咳・倦怠感で風邪と間違いやすい

夏の終わりは「冷え」「自律神経の乱れ」「食欲不振」「残暑の油断」がキーワード。
“体を冷やさず・温かい食事で胃腸を整え・睡眠をしっかり取る” ことが一番大切です。

夏の終わりにおすすめの対策レシピ

1. 🥣 だし茶漬け(梅としらす)

  • ポイント:食欲がなくても食べやすい、梅のクエン酸で疲労回復

  • 材料:ご飯、梅干し、しらす、刻み海苔、温かいだし汁(昆布・かつお)

  • 作り方:ご飯に具材をのせ、熱々のだし汁をかけるだけ

2. 🍲 豚しゃぶと夏野菜の冷やしすぎないサラダ

  • ポイント:豚肉のビタミンB群で疲労回復、野菜は軽く蒸して胃にやさしく

  • 材料:豚しゃぶ肉、オクラ、ナス、かぼちゃ、レタス

  • 作り方:野菜を蒸す/豚肉をさっとゆでる → ごまドレッシングで和える

3. 🥘 鮭ときのこのホイル蒸し

  • ポイント:鮭のDHA・EPAで免疫力アップ、きのこで腸内環境改善

  • 材料:鮭、しめじ、えのき、玉ねぎ、バター、味噌少々

  • 作り方:アルミホイルに材料を包み、フライパンやトースターで蒸し焼き

4. 🍵 かぼちゃの味噌汁

  • ポイント:かぼちゃのβカロテンで粘膜強化、冷え防止にも

  • 材料:かぼちゃ、玉ねぎ、味噌、だし

  • 作り方:かぼちゃ・玉ねぎを煮て味噌を溶かす

「冷たいものに偏った夏の体」をいたわりながら、秋に向けてバランスを整えるのがコツです。
まだまだ暑いですが、寒暖差が出てきているので気を付けていきましょー
コロナも増えてきているので手洗い、うがいが大切です!!

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

夏の終わりに気を付けたい健康リスク はコメントを受け付けていません

フィード