はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

夏の終わりに気を付けたい健康リスク

2025年9月3日 10:18:25 | カテゴリ: 健康情報

夏の終わりに気を付けたい健康リスク

夏から秋にかけて体調不良の方が増えていきますその注意点を説明します

1. 夏バテの後遺症

  • 強い日差しや冷房で 自律神経が乱れ、疲れが抜けにくい

  • 食欲低下 → 栄養不足で免疫力ダウン

  • 水分・塩分バランスの崩れ → 倦怠感や頭痛

2. 朝夕の冷え → 風邪や体調不良

  • 日中は30℃近いのに、夜は20℃前後になることも

  • 薄着のまま寝ると冷えで 免疫力低下・風邪をひきやすい

3. 夏の紫外線ダメージ

  • 肌・目に受けた紫外線の影響が 秋にトラブルとして出やすい

  • シミ・しわ・乾燥肌、目の疲れ・充血

4. 食中毒リスク

  • まだ気温・湿度が高く、細菌が繁殖しやすい

  • 夏より油断しがちで、冷蔵庫の過信・作り置きの放置が原因に

5. 秋の花粉症の始まり

  • 夏の終わりから「ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ」などの花粉が飛び始める

  • 鼻水・咳・倦怠感で風邪と間違いやすい

夏の終わりは「冷え」「自律神経の乱れ」「食欲不振」「残暑の油断」がキーワード。
“体を冷やさず・温かい食事で胃腸を整え・睡眠をしっかり取る” ことが一番大切です。

夏の終わりにおすすめの対策レシピ

1. 🥣 だし茶漬け(梅としらす)

  • ポイント:食欲がなくても食べやすい、梅のクエン酸で疲労回復

  • 材料:ご飯、梅干し、しらす、刻み海苔、温かいだし汁(昆布・かつお)

  • 作り方:ご飯に具材をのせ、熱々のだし汁をかけるだけ

2. 🍲 豚しゃぶと夏野菜の冷やしすぎないサラダ

  • ポイント:豚肉のビタミンB群で疲労回復、野菜は軽く蒸して胃にやさしく

  • 材料:豚しゃぶ肉、オクラ、ナス、かぼちゃ、レタス

  • 作り方:野菜を蒸す/豚肉をさっとゆでる → ごまドレッシングで和える

3. 🥘 鮭ときのこのホイル蒸し

  • ポイント:鮭のDHA・EPAで免疫力アップ、きのこで腸内環境改善

  • 材料:鮭、しめじ、えのき、玉ねぎ、バター、味噌少々

  • 作り方:アルミホイルに材料を包み、フライパンやトースターで蒸し焼き

4. 🍵 かぼちゃの味噌汁

  • ポイント:かぼちゃのβカロテンで粘膜強化、冷え防止にも

  • 材料:かぼちゃ、玉ねぎ、味噌、だし

  • 作り方:かぼちゃ・玉ねぎを煮て味噌を溶かす

「冷たいものに偏った夏の体」をいたわりながら、秋に向けてバランスを整えるのがコツです。
まだまだ暑いですが、寒暖差が出てきているので気を付けていきましょー
コロナも増えてきているので手洗い、うがいが大切です!!

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

夏の終わりに気を付けたい健康リスク はコメントを受け付けていません

腰痛、腰の痛みについて

2025年8月28日 12:10:49 | カテゴリ: 健康情報

【腰の痛みとは?その原因と対処法】

こんにちは😊
今回は「腰の痛み」についてわかりやすくまとめてみました。


◆ 腰の痛みとは?

腰の痛み(腰痛)は、多くの人が一度は経験する身近な症状です。
重い物を持ち上げたとき、長時間同じ姿勢を続けたとき、運動不足やストレスなど、様々なきっかけで痛みが出ます。


◆ よくある原因は?

🔹 筋肉や靭帯の疲労
 → 長時間の座り仕事や、無理な体勢が続くと腰の筋肉に負担がかかります。

🔹 椎間板のトラブル(椎間板ヘルニアなど)
 → 背骨のクッションが飛び出し、神経に触れると痛みやしびれを伴います。

🔹 加齢による変化(脊柱管狭窄症など)
 → 年齢とともに背骨の間が狭くなり、神経が圧迫されることがあります。

🔹 内臓の病気(腎臓や婦人科系)
 → 腰の奥にある内臓の不調が、腰痛として現れることもあります。


◆ 自分でできる対処法は?

🌿 軽いストレッチや体操
 → 無理のない範囲で体を動かすと、血流が良くなります。

🌿 温める(入浴・温湿布)
 → 筋肉の緊張を和らげるのに効果的です。

🌿 正しい姿勢を心がける
 → 立ち姿勢・座り姿勢を見直すだけでも、腰への負担は大きく変わります。

🌿 整形外科・整骨院に相談
 → 痛みが続く場合や、足のしびれを感じるときは早めに受診しましょう。


◆ 最後に

腰痛は、我慢せずに「早めの対処」がとても大切です✨
日々の姿勢や体の使い方を意識して、少しずつ改善していきましょう😊

9094105dbe4611035621b2dd4dd28492_t

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

 

腰痛、腰の痛みについて はコメントを受け付けていません

大腿部の痛み 太ももの痛み

2025年5月6日 18:00:03 | カテゴリ: 健康情報

無題「大腿外側皮神経痛」は太ももの外側のみで生じる足の神経痛です。

 

 

※注意※

大腿部の前面は大腿神経

大腿部の裏面は坐骨神経

大腿部の内側は閉鎖神経

大腿部の外側は大腿外側皮神経

痛い場所で、神経支配が違うので詳しくは専門の方に診てもらいましょう!

 

大腿外側皮神経
この神経は、第2、3の腰椎の傍から出ている神経が骨盤の内側を通り、
股関節の前面部で鼡径靭帯の下をくぐって縫工筋の間に出てきます。

上の図で赤丸で示した部分は、大腿外側皮神経が絞めつけられやすい場所です。

鼡径靭帯や、縫工筋の間を通るので、狭い空間の中を通る神経がその場所で圧迫を受けることが原因で、神経痛を発症します。
大腿外側皮神経痛は、鼡径部を圧迫する原因は、肥満・妊娠・コルセットの絞めすぎ、小さいズボンや下着を付けることなどによって起こることが多い。

(腰椎由来の神経痛でないか鑑別が必要)

ですので、太ももの横がしびれたり痛む場合には、
今回ご紹介した大腿外側皮神経痛を疑ってみてください。

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

 

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

 

 

 

 

大腿部の痛み 太ももの痛み はコメントを受け付けていません

後十字靭帯損傷について

2025年1月19日 19:48:59 | カテゴリ: 健康情報, 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

099713c6-7f6d-45ad-b050-2c90437cf5cf

 

後十字靭帯損傷について こちらをクリック

今回はアメブロで更新しています!

 

 

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら


後十字靭帯損傷について はコメントを受け付けていません

風邪予防について

2017年2月15日 12:54:17 | カテゴリ: きままブログ, ニュース, 健康情報, 院の紹介

最近は風邪や、インフルエンザ、嘔吐下痢、腸炎が大流行です
最近のインフルエンザの予防接種も、効果があるのかないのか
よくわかりません。

一番は体調を整えて、自己免疫力を高めるのが一番ですね!

ここで風邪予防法を何個か紹介します!
①手洗い、うがい(ウイルス予防)
②早寝(免疫UP)
③ショウガ(咳、吐き気を抑える効果、体を温める)、ビタミンB 、Ⅽ(免疫UP)摂取!!
④運動 (筋力UPは、免疫UP!)
⑤首、手首、足首を冷やさない、温める (動脈近くで全身が暖まりやすい)
⑥乾布摩擦 (自律神経活性化、東洋医学では、皮膚を強くすると風邪がひきにくい体になる)
⑦ネギを食べる (アリシンは抗ウイルス作用)
⑧マスクをして寝る (乾燥予防)
⑨鼻洗浄 (シャワーで鼻の中を洗う)

風邪予防について はコメントを受け付けていません

フィード