はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

風邪予防について

2017年2月15日 12:54:17 | カテゴリ: きままブログ, ニュース, 健康情報, 院の紹介

最近は風邪や、インフルエンザ、嘔吐下痢、腸炎が大流行です
最近のインフルエンザの予防接種も、効果があるのかないのか
よくわかりません。

一番は体調を整えて、自己免疫力を高めるのが一番ですね!

ここで風邪予防法を何個か紹介します!
①手洗い、うがい(ウイルス予防)
②早寝(免疫UP)
③ショウガ(咳、吐き気を抑える効果、体を温める)、ビタミンB 、Ⅽ(免疫UP)摂取!!
④運動 (筋力UPは、免疫UP!)
⑤首、手首、足首を冷やさない、温める (動脈近くで全身が暖まりやすい)
⑥乾布摩擦 (自律神経活性化、東洋医学では、皮膚を強くすると風邪がひきにくい体になる)
⑦ネギを食べる (アリシンは抗ウイルス作用)
⑧マスクをして寝る (乾燥予防)
⑨鼻洗浄 (シャワーで鼻の中を洗う)

風邪予防について はコメントを受け付けていません

アイシングの意味、やり方

2015年11月25日 16:43:27 | カテゴリ: 健康情報, 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

アイシングの効果

運動時や日常生活で起こる急性期の怪我やコンディショニングでのアイシングの効果について書いてみました。

急性期のアイシングの最大目標は、
【患部とその周辺の細胞の新陳代謝を低下させること】 です。

急性期(ケガの直後)は、患部に炎症(痛み、腫れ、熱を持つ、赤くなる等)が発生し、機能が低下します。さらに放っておくと患部周辺の損傷を受けていない細胞が、損傷した血管からの内出血や炎症反応によって酸素不足に陥ってしまい、 ダメージが広がっていきます。

これを 「二次的低酸素障害」 と呼びます。

こうなると当初よりも患部の腫れは大きくなり、痛みも強くなります。
「ケガの後、そのままにしておいたら次の日の朝にさらに腫れていた・・・」
というのは体内でこういった変化が起こっているからなのです。この状態になる前に適切なアイシングをして代謝のレベルを落とすことにより、組織が必要とする酸素や栄養素の量を減らすことができ、ダメージを最小限にくいとめることができるのです。

言い換えれば患部とその周辺の細胞を一時的に“冷凍保存状態”に置き、静かに生かしていくということになります(温度が10℃下がると代謝率は半減するといわれています)。そしてそれが炎症反応や内出血を軽減させることにもなり、早期回復にも繋がるのです。

急性期以外でのアイシング

こうしたアイシング方法は、急性期以外でもスポーツ前後のコンディショニングやケガのリハビリテーション、あるいは慢性的な痛みなどにも活用することができます。

練習や試合で使い込んだ直後の筋肉、関節などは充分なアイシングで疲労回復を計ることができます。時間が経過した(慢性的な)症状でも腫れや熱感が残っている際には、温めるよりも冷やした方が早い回復が見込めるものもあります。こういった場合のアイシングは「無感覚になるまで20分・・」でなくとも、もう少しソフトに(感覚的に楽になる目安を各自で設定し)行っても良いと思います。

また、主に靱帯系の損傷(足関節の捻挫など)のリハビリの一環としてウォームアップ前にアイシングをした後、徐々に体を動かしエクササイズを行う「クライオ・キネティクス」 や、主に筋肉の損傷(肉ばなれなど)のリハビリとしてアイシングとストレッチを組み合わせて行う「クライオ・ストレッチ」などのテクニックは、プロのアスレティックトレーナーなどがトップアスリートに指導する方法として浸透しつつあります。

アイシングの作り方
≪STEP1≫IMG_6321
氷とビニール袋を用意します。
氷はそのまま使用するより一度、サラッと水にさらしておいた方がいいでしょう(凍傷防止のためです)。

≪STEP2≫IMG_1993
ビニール袋に氷を入れた後、上から手で圧迫して平面状にします。

IMG_6471

 

≪STEP3≫IMG_8149
ビニール内の空気を口から吸って抜きます。

 

≪STEP4≫IMG_8906
ビニールの口をしばって完成です。

≪STEP5≫IMG_4852
患部に当てます。時間は 15分~20分 を目安にして下さい。
この際に弾性包帯などをビニール袋の上から患部周辺に巻いて圧迫を加えれば尚、良いでしょう。ちなみにこの時間内で患部は以下のような感覚に変わっていきます。

(1)冷たくて痛く感じる

(2)一瞬ぽっと暖かく感じる

(3)ピリピリとしびれたような感じになる

(4)何も感じなくなる(無感覚)
(4)の状態になるまで行なうのが本来のアイシングの基本です。
そしてしばらくインターバルをおいて(患部の感覚が戻ったら)再びアイシングを行ないます。この間、他のRICE処置(圧迫、高挙など)も出来るだけ継続します。受傷後すぐに始めて、2日間くらい定期的に続けるのが理想です。※凍傷にならないよう、注意を払って下さい。
また、途中であまりに不快感がでるようでしたら中止して下さい。初期症状(患部の腫れや熱、強い痛みなど)が引いたらアイシングは一旦おしまいです。
その後は患部を暖め、必要に応じてマッサージやストレッチ、筋力強化などで機能回復に努めます。(※患部を暖め始める時期をいつからにするかは、個々の回復によって異なりますので正しい見極めが大切です。)

その他、市販で販売している氷のうパックやバケツなどでのアイシングのやり方も参考にしてみてください。

《氷のうパック》

氷のうパックに氷を入れ上記と同様に弾性包帯などで巻いて使用する。使用する際は蓋をしっかり閉めて水や氷がこぼれないようにしましょう。

《バケツ》

バケツに氷水を入れて手足の捻挫などはこの方法でもいいでしょう。氷水にして上記と同じ手順で行って下さい。

《紙コップでのアイスマッサージ》

あらかじめ紙コップに水を入れ、冷凍庫に保存しておきます。使用する際には一度表面に水をつけてから(大事です)患部に直接当ててアイスマッサージをして下さい。氷が溶け始めたら少しずつ紙コップをちぎって使用します。

アイシングをする時の注意

● アイシングを必要とするようなケガを負ってしまった際に、自己判断のみで済ませてしまうのは禁物です。早急に適切な治療を受けられる様、お心がけ下さい。

● 末梢循環障害のある方、及び寒冷過敏症(蕁麻疹含む)の方へのアイシングは禁忌です。また、高血圧や心疾患のある方は細心の注意の元で行って下さい。

● 前述しましたが凍傷には十分に気をつけて下さい。0℃以下のものをそのまま肌に当てて使用すると危険です。氷は一度水にさらすなどして行ってください。

参考文献
『クライオ・セラピー』 ケネス・L・ナイト著 ブックハウスHD
『Sports Medicine No.21』    ブックハウスHD

アイシングの意味、やり方 はコメントを受け付けていません

健康な食事とは

2015年3月5日 15:07:13 | カテゴリ: ニュース, 健康情報

1_2

 

 

 

 

 

 

食事を黄・赤・緑の3色で表したマークがこの春から登場します。

「健康な食事」を広めるために厚生労働省が作ったもので、主食など 分野別にエネルギーの上限をつくり、必要な栄養素や食塩量などを定めて います。

①稲穂をイメージしたご飯やパンなどの主食の黄色、②肉や魚中心 のおかずの赤色、③野菜のおかずの緑色の3種類あり、単品には1色ずつ、 ①②③が組み合わさった弁当や定食には3色のマークをつけます。

例えば、黄色と赤色だけの弁当に、自分で緑色表示のサラダを購入するなど、 3色を上手に組み合わせれば「健康な食事」に。ただし、健康状態には個人差が あります。食事選びの目安にしたいですね。

健康な食事とは はコメントを受け付けていません

ラジオ体操  効果

2014年10月29日 08:53:38 | カテゴリ: 健康情報

ラジオ体操というと、小学生のころの夏休みを思い出すのではないでしょうか?

すっかり馴染みのなくなった方もいるラジオ体操ですが、きびきび行うと、、、

①筋力アップ

②血行促進

③消化器官の働きを助ける

という3つの効果があるのです。

 

ラジオ体操①

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操は1920年代、米国で実施されていた体操を手本にしてスタートされ、その後、、より良いものを、と現在の体操が作られたそうですよ(^○^)

ラジオ体操③

 

 

 

 

 

 

 

3分数十秒のラジオ体操第1は、13種の働きで構成されており、有酸素運動、筋トレ、柔軟の3つの要素を兼ね、筋肉や関節を効果的に動かすことができます。

消費カロリーは散歩以上で、卓球なみです。

 

起きてすぐだと脳の目覚め、昼だと身体を丈夫に、入浴前だと熟睡につながります。

いつ行ってもそれぞれ効果があり、日常生活に運動を手軽にとり入れたいという方にピッタリ!!

 

ラジオ体操②

 

 

 

 

 

 

 

 

生活活動能力の低下を防ぐことができ、どの筋肉を動かしているか認識することで、美しい身体のライン作りにも役立ちますよヽ(^。^)ノ

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

ラジオ体操  効果 はコメントを受け付けていません

鍼治療の効果・作用

2014年10月22日 10:04:40 | カテゴリ: 健康情報, 豆知識, 院の紹介

 針治療もしくは、鍼治療(はりちりょう)とは、、、

一定の方式に従い、鍼もって身体表面の一定部位に、接触または穿刺刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによっておこる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用施術である。

鍼の作用には交感神経活動の抑制(抑えとどめること)、すなわち交感神経バイアスの関与することにより、鍼刺激で筋の硬さが緩むとともに筋交感神経活動の抑制が筋の過緊張の緩和に関与し筋血液量が増加する。

 

鍼治療②

 

 

 

 

 

 

主な作用はとしては、、、

1. 調整作用(整腸作用) – 組織、器官に一定の刺激を与え、その機能を回復させる。

2.誘導作用 – 血管に影響を及ぼして充血を起こして患部の血流を調節する。

3.反射作用 – 痛みや温度で刺激して、反射の機転を利用して治療を行う。

4.その他の作用として、以下のようなものもある。

  • 転調作用 -自律神経失調症、アレルギー 体質などの体質改善で用いる。
  • 消炎作用 – 白血球を増加させて患部に遊走させたり、リンパ系を賦活(ふかつ:機能、作用を活発化すること)させることで病的な滲出物(炎症により血管壁や組織の性質が変化して血液や組織液が血管外へ流出すること)の吸収を促進。
  • 免疫作用 – 白血球を増加させて、免疫機能を高める。
  • 防衛作用 – 白血球を増加させたり、免疫系(網内系)を賦活させたりする。

鍼治療①

 

 

 

 

 

最近では、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

 

【神経系疾患】◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血【生殖、泌尿器系疾患】膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

鍼治療の効果・作用 はコメントを受け付けていません