はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

東洋医学の五行理論 (東洋医学を知れば、原因不明の症状改善につながるかも?)

2025年9月29日 09:49:08 | カテゴリ: 院の紹介

 

東洋医学の五行理論の一つを簡単に説明します

東洋医学 (西洋) →  関係しあっている体

①肝 (肝臓)  →    靭帯、スジ(筋)

スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」と呼ばれるコレステロール薬が、筋肉に副作用を及ぼすことがあるためです。

まれに横紋筋融解症を引き起こします。足がずっと引き攣っている感じの症状

スタチンは、肝臓内でコレステロールを合成する酵素「HMG-CoA還元酵素」を阻害することで、LDLコレステロールを下げます

つまり、肝臓に一定の負担をかけ直接働きかける薬です。

肝と靭帯、スジは関係しあっています

②心  (こころ) →   脈

精神活動 こころ (脳は記憶、認識、判断、感覚機能、運動機能を主につかさどると考えられている)

顔面蒼白のように心と血脈は関係しあっています

③脾 (膵臓、脾臓) →  肉付き、筋肉量

虚弱体質のような筋肉がやせていて、軟弱で無力になりやすい

脾と体格、肉付きは関係しあっています

④肺   (肺)  →    皮膚 

アトピー性皮膚炎と喘息

呼吸器疾患と皮膚疾患は、一見すると無関係に見えるかもしれませんが、免疫系の働きやアレルギー体質を通じて深い関係があります。特に、アトピー性皮膚炎・喘息・アレルギー性鼻炎などは同じ「アトピー性疾患グループ」に属しており、互いに影響し合います。

肺と皮膚が関係しあっている

⑤腎  (腎臓、副腎) →   骨

腎臓病で腎臓が弱ると、活性型ビタミンDが作れなくなるんです

→血液中のカルシウムの濃度が下がります

カルシウムは 筋肉の収縮、神経伝達、心臓の拍動などに必須なので

(低カルシウム血症になると、テタニー(筋肉のけいれん)や心停止が起こる可能性があります)→そうならないように副甲状腺ホルモンが分泌多くされます。

副甲状腺ホルモンが増える

骨を壊して、血液のカルシウム濃度を上げるように働きます

骨粗鬆症になります

腎臓が悪くなるとリンを尿から排泄できなくなり、リンの値も上がります

リンを下げようと副甲状腺ホルモンが多く分泌されます

副甲状腺ホルモンは腎尿細管(近位尿細管)に作用し、リンを尿に排泄するようにする

副甲状腺ホルモンが増える

骨を破壊するようになります

結果、骨粗鬆症になります

腎と骨は関係しあっています

このように

現代では当たり前ですが、昔では西洋医学的にわからないことが最近わかったことも多く東洋医学は現代でも通用する考えであると思います

経験、統計学であることは、エビデンスの塊であるともいえるのではないかと考えます

(近代科学の視点で言うと「臨床試験での有効性確認」が十分とは言えない場合もある。)

 このように考えていくと西洋医学では対処法が無い症状でも、東洋医学なら対処法がみつかることもあります。

ただ、対処法がみつかれば完治ではなく根気良くしていく必要があります。西洋医学で対処法が無いなら長期戦だと思うようにしてください!

 

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

東洋医学の五行理論 (東洋医学を知れば、原因不明の症状改善につながるかも?) はコメントを受け付けていません

交通事故治療でお悩みの方へ|福山市にある整骨院

2025年9月27日 12:24:36 | カテゴリ: 院の紹介

🚗 交通事故後の症状はすぐに出ないことも

交通事故直後は「大丈夫」と思っても、数日経ってから首や腰に痛み・しびれが出ることがよくあります。
特に多いのが むち打ち症(頸椎捻挫) です。

  • 首・肩の痛み

  • 頭痛・めまい・吐き気

  • 腕や手のしびれ

これらは放っておくと慢性化することがあり、早めの専門治療が大切です。

🏥 整形外科と整骨院の違い

「病院に行ったほうがいいの?整骨院でも大丈夫?」とよく聞かれます。

まず病院での検査・診断が必要になります。その後、整骨院に来院という順番です

  • 整形外科:診断・レントゲン検査・投薬

  • 整骨院:リハビリ・手技療法・機器による施術

👉 両方を組み合わせるのが理想です。
当院では、整形外科と併用して通院されている方が多く、医師の診断書も問題なくご利用いただけます。

💰 費用について(自賠責保険の利用)

交通事故治療は 自賠責保険が適用されるため、

  • 治療費は 自己負担0円

  • 慰謝料や交通費も補償される

というメリットがあります。

👉「整骨院で保険は使えないのでは?」と思う方もいますが、医師の診断書があれば通院可能です。

👐 当院の交通事故治療の特徴

  • 国家資格者による安全な施術

  • 症状に合わせたオーダーメイドの治療プラン

  • 手技によるきめ細かな症状対応ができます

  • 治療機器による早期回復

📅 通院の流れ

  1. お電話またはメールでご予約

  2. 問診・検査で症状をチェック

  3. 施術プランのご説明

  4. 治療スタート(1回30〜40分)

  5. 定期的に経過を確認しながら改善

👩‍⚕️ 患者さまの声

「事故から2週間後に首の痛みが出て不安でしたが、通い始めてから頭痛も減り、仕事にも集中できるようになりました」(30代女性)

📍 アクセス


広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

●整骨院Googleマップ

電話番号  084-926-5722

メール hakoda.ss@gmail.com


交通事故治療でお悩みの方へ|福山市にある整骨院 はコメントを受け付けていません

総務省から不正利用について

2025年9月24日 15:46:29 | カテゴリ: 院の紹介

 

こんなメールが送られてきました!!

国の機関が個人的にメールで送ってくることはないそうです

これは詐欺です

気をつけて下さい

画像も綺麗でだまされそうです

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

総務省から不正利用について はコメントを受け付けていません

肩の痛みがある、夜中にうずく痛みがあるときは?

2025年9月1日 17:01:57 | カテゴリ: 院の紹介

四十肩、五十肩(ごじゅうかた)、正式には「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」の原因について


■ 五十肩の原因(肩関節周囲炎)

◎1. 加齢による組織の変性(最も一般的)

  • 年齢を重ねると、肩の関節やその周囲の組織(腱・靭帯・関節包など)が劣化し、柔軟性や血流が低下します。

  • 特に 肩の腱(腱板)や関節包が硬くなる・炎症を起こす ことで、痛みや可動域制限が発生します。

  • このタイプは 40代後半〜60代前半に多く見られる ため「四十肩」「五十肩」と呼ばれています。


◎2. 血流の低下

  • 肩関節周囲の血流が悪くなると、炎症が起こりやすくなり、回復も遅くなる

  • 運動不足、冷え、ストレスなども関係しています。


◎3. 肩の使いすぎ 、 使わなさすぎ

  • スポーツや仕事などで 肩を酷使すると、筋肉や腱が傷つき炎症が起きる。

  • 一方で デスクワークなどで長時間動かさないことも、関節が固まりやすくなり発症の一因に。


◎4. 姿勢の悪さ・猫背・巻き肩

  • 現代人に増えている「猫背」「スマホ首」などの姿勢不良は、肩に負担をかけ、関節の動きを悪くします。


◎5. 糖尿病や甲状腺疾患との関連

  • 特に糖尿病の人は五十肩になりやすいとされ、重症化しやすく、治るのに時間がかかる傾向があります。


ケガ、外傷から肩関節周囲炎になっていくこともあるので

ケガの痛みだから大丈夫!というわけではないです

■ 五十肩の特徴的な症状

  • 特に思い当たるケガや原因がないのに、急に肩が痛くなる

  • 腕が上がらない・背中に手が回らない

  • 夜間痛(夜寝ているときに痛くて目が覚める)


■ 放置しても自然に治る?

  • 多くは1〜2年で自然に改善することが多いですが、放置すると 可動域が戻らない まま治るケースも。

  • 適切な治療(ストレッチやリハビリ)を受けた方が、回復が早く、後遺症も残りにくいです。

治りが悪い時は治療をしたほうがいいと思います

084-926-5722

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

肩の痛みがある、夜中にうずく痛みがあるときは? はコメントを受け付けていません

かかとの痛み、足底筋膜炎かな?

2025年8月30日 16:56:23 | カテゴリ: 院の紹介

anatomical-diagram-plantar-fasciitis-showing-inflammation-tearing-plantar-fascia-heel-pain-foot-structure-370038757

足底筋膜炎って何?かかとが痛いあなたへ

こんにちは!
今日は「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」についてお話しします。

朝、布団から出た瞬間に「かかとがズキッ!」
立ち仕事のあとに「足の裏がジンジン痛い…」
そんな経験はありませんか?

それ、もしかすると足底筋膜炎かもしれません。


足底筋膜炎ってどんな病気?

足底筋膜炎とは、足の裏にある「足底筋膜(そくていきんまく)」という膜に炎症が起こる状態のこと。
特にかかとの内側あたりに痛みが出やすく、歩くときにズキズキしたり、踏み込むとピリッとした痛みを感じる人もいます。


痛みが出やすいタイミング

✔ 朝起きて、最初の一歩がとても痛い、座って歩こうとした一歩目が痛い
✔ 長時間の立ち仕事のあと
✔ ランニングやウォーキングをした後

これらのタイミングで痛みが出やすいのが特徴です。


なぜ起こるの?

足底筋膜は、足のアーチ(土踏まず)を支えていて、歩く・走る・立つという動作のたびに伸び縮みしています。
その繰り返しで、かかとの骨の付け根に負担がかかることで炎症が起きてしまうんです。


原因になりやすいもの

・長時間の立ち仕事や歩行
・運動(特にランニング)
・硬い靴やクッション性のない靴
・足に合わない靴
・偏平足(へんぺいそく)やハイアーチ(高い土踏まず)
・加齢による筋膜の柔軟性の低下


対処法・予防法

👣 ストレッチ:ふくらはぎや足裏をしっかり伸ばす
👟 靴選び:クッション性のある靴やインソールを使う
🧊 アイシング:痛みのある部分を冷やす
🛌 安静にする:痛みがひどい時は無理に動かない
🧘‍♀️ 体重管理:足への負担を減らす

 ※足底筋のトレーニングも大切です


まとめ

足底筋膜炎は、放っておくと慢性化しやすいので、早めの対処が大切です。
「朝の一歩が痛い」「最近、足の裏に違和感がある」そんな方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

気になる方は、整形外科や接骨院、整体院などで相談するのもおすすめです😊

●整骨院Googleマップ

084-926-5722

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

かかとの痛み、足底筋膜炎かな? はコメントを受け付けていません

フィード