はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

よく夢を見るのはなぜか? 毎日見ることは異常なのか?

2025年10月16日 16:10:50 | カテゴリ: 院の紹介

毎日夢を見ること自体は、必ずしも異常ではありません。
ですが、その頻度が高すぎる内容が鮮明すぎて疲れる眠りが浅いと感じる場合は、いくつかの原因が考えられます。以下に整理します

【1】睡眠が浅い(レム睡眠が多い)

夢は主に「レム睡眠中」に見ます。
したがって、以下のような要因で浅い眠りが増えると、夢を見る機会が増えます。

  • 睡眠のリズムが乱れている(寝る時間がバラバラ)

  • 夜中に何度も目が覚める

  • 寝る前にスマホやPCを見て脳が興奮している

  • カフェインやアルコールの摂取

🩺 ポイント:レム睡眠の割合が増える=夢を見る回数が増える。

【2】ストレス・不安・悩みが多い

心理的ストレスが高いと、脳が日中処理しきれない感情を夢で整理しようとします。
→ そのため「毎日夢を見る」「内容が現実に近い・感情的」などが起きやすい。

  • 職場や人間関係のストレス

  • 将来への不安やプレッシャー

  • 感情を我慢している

🩺 ポイント:「夢は脳のストレス解消機能」の一部。

【3】薬・サプリ・飲酒・禁煙などの影響

以下のようなものが、夢の頻度や vivid(鮮明さ)を強めることがあります。

  • 抗うつ薬、睡眠薬、抗ヒスタミン薬

  • ビタミンB群やメラトニンの摂取

  • アルコールの断酒・禁煙初期

🩺 ポイント:脳内神経伝達物質のバランス変化で夢が増える。

【4】睡眠障害(過眠症・レム睡眠行動障害など)

  • 「毎晩夢を見て疲れる」「夢の中で体が動く」「叫ぶ」などがある場合、
    レム睡眠行動障害や過眠症などの可能性も。

🩺 ポイント:夢の頻度+身体反応がある場合は専門医へ。

【5】生活習慣の乱れ

  • 寝る時間・起きる時間が一定でない

  • 寝る直前までSNS・動画視聴

  • 寝る前にカフェインやお酒

  • 寝室が明るい・騒がしい

          Nさん
知り合いの人で40代女性 Nさん(和歌山出身)が幼少期からずっとほとんど毎日夢を見る体質で”いい夢”、”悪い夢”、色んな夢を見る。 朝起きると脳が疲れている感じがしてしんどい
この症状が改善するのかと相談がありました
まず原因として先ほどと重複してますが

【1】もともとレム睡眠が多い体質

夢を見るのは「レム睡眠(浅い眠り)」のとき。
人によってレム睡眠の割合は違い、
生まれつきレム睡眠が多い人は、子どものころからずっと夢を見やすいです。

脳の特徴

  • 感受性が強い

  • 想像力が豊か

  • 記憶力や感情処理が活発
    こうした人は夢を記憶しやすく、「毎晩見ている」ように感じやすいです。

【2】夢の記憶力が高い(覚醒タイミングの体質)

夢は実は誰でも毎晩見ています。違うのは「覚えているかどうか」。夢をよく覚える人は、
レム睡眠中や直後に軽く目が覚めやすい体質です。
つまり「夢を見る回数が多い」というよりも「夢を記憶に残しやすい」タイプの可能性がある

【3】ストレスや感情を夢で処理するタイプ

夢は、日中処理できなかった感情や記憶を脳が“再整理”する過程でもあります。

  • 感情を内にためやすい

  • 共感力が強い

  • 人の感情に敏感
    といった人は、夢の中で無意識に感情の整理をしているため、
    昔から夢を見る=脳が感情を丁寧に処理しているというパターンも多いです。

【4】遺伝・神経気質の影響

研究によると、「夢をよく見る・よく覚える」傾向は遺伝的傾向もあります。
神経伝達物質(アセチルコリンなど)の働きが強い人はレム睡眠が多く、
夢が活発になります。

体質的や遺伝的なら改善方法は難しく、また発生から長期間に及んでいるため
改善はかなり時間がかかると思います
では、ツボ押し対処法を紹介します!

お勧めは 失眠、百会です


🌙【1】安眠の代表ツボ「神門(しんもん)」

  • 場所:手首の内側、小指側の手首のしわの端、くぼんだところ

  • 押し方:親指でゆっくり3〜5秒押し、ゆっくり離す。左右両手10回ずつ

  • 効果:心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる


🌙【2】眠気・リラックス「百会(ひゃくえ)」

  • 場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の延長線が交わる点

  • 押し方:中指で軽く押す、呼吸に合わせて5秒押して5秒緩める

  • 効果:頭部の血流を整え、自律神経バランスを整える


🌙【3】ストレス解消「合谷(ごうこく)」

  • 場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるV字のくぼみ

  • 押し方:親指で押して3〜5秒キープ、ゆっくり離す。左右10回

  • 効果:全身の緊張を緩め、リラックス感を高める


🌙【4】睡眠導入「失眠(しつみん)」

  • 場所:足のかかと中央のややくぼんだところ

  • 押し方:座った状態で親指で押すか、ゴルフボールやビー玉で体重をかけてほぐす

  • 効果:腰〜足の緊張を緩め、副交感神経を優位にする

臨床の経験的に効果がよかったのは
百会、失眠です!
まずは、サプリメントでもそうですが
毎日ツボ押しを3か月間はしてください!!
2~3週間で治りません
1ヶ月で勉強、スポーツでも、ものにならないです
頑張って続けてみてください

ツボ押し 以外の対処法は

レム睡眠を増やす大きな原因は「脳の過活動」。
1日の終わりに“情報処理を終える儀式”を持つと◎です。

✅おすすめの習慣

  • ノートに「今日の出来事・感情」を3行書く

  • 翌日の予定を軽く整理して頭を空っぽに

  • 呼吸をゆっくり「4秒吸う→7秒止める→8秒吐く」

体温は眠りの深さと密接に関係しています。
「深部体温が下がるとき」に深い眠りが来ます。

✅おすすめの方法

  • 寝る1〜2時間前に入浴(お湯で体を温めた後に体温が下がる過程で眠くなる)

  • 冷えすぎない寝室環境:室温18〜20℃・湿度50〜60%が理想

  • 足先が冷える人は湯たんぽを使用

  • 照明を少し暗く(オレンジ色の間接照明など)

  • ぬるめの入浴(38〜40℃で15〜20分)

  • ハーブティー(カモミールやレモンバーム)

  • 軽いストレッチ・深呼吸・瞑想

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22

 084-926-5722

 

 

よく夢を見るのはなぜか? 毎日見ることは異常なのか? はコメントを受け付けていません

沢田マンション 高知にある当時は最先端マンション

2025年10月14日 12:23:36 | カテゴリ: 院の紹介

1970年から 大工の夫婦沢田さんが100家族住めるマンションを建てようと思い建設開始しました

常に工事が続いているそうです

強度はかなり強く建設したそうなので増改築にも耐えれるそうです

こちらが入り口です

つらそうに階段を上がっている人を見て

沢田さんは、車で上がれるようスロープを作ろうと作ってしまします

リフトがあった方が便利ということでリフトも作りました

地下駐車場もあります

車社会になることを考えて作ったそうです

地下を作る際に湧水が出てきました

湧水は屋上の池の水に使おうと考えて池を作ります

たくさん魚が泳いでいます

最上階の人が夏は暑いという意見を聞いて

屋上緑化で畑を始めました

日本で初めての屋上緑化じゃないですかね?

とれた野菜は住民に配ったりしたみたいです

スーパーマーケット、コインランドリー、鮮魚店、精肉店、飲食店なども店舗として入っていた時期もあるそうで

時代の最先端だったと思います

近くに、ヤマダ電機、回転ずし、スターバックス、スーパーがあり

とても便利です

最初見学ができるのかわからず

外観だけ見て帰ろうとしましたが、見学OK マナーを守ってくださいとのことで

見学させてもらい、お礼として商品購入しました。

整骨院に本を置いています

見学ルートです

住人の方には挨拶しましょう

撮影も注意があります

高知のアイスクリンを食べて

帰路につきました

 

沢田マンションすごいと思ったらクリックおねがいします

! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

 

 

 

沢田マンション 高知にある当時は最先端マンション はコメントを受け付けていません

福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ 福山市の接骨院・整骨院

2025年10月8日 17:16:50 | カテゴリ: 院の紹介

【福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ】

―鍼灸院・整骨院・接骨院で 専門的な施術で早期回復・再発予防をサポート ―

🩺スポーツ外傷による膝の痛みとは?

福山市では、部活動や社会人スポーツでのケガが年々増加しています。

中でも多いのが「膝の痛み」「捻挫」「肉離れ」「半月板損傷」などのスポーツ外傷

福山市内でも、サッカー・バスケットボール・陸上・バレーなどの競技中に「膝をひねった」「着地で痛めた」というご相談が多く寄せられます。
膝はジャンプ・ダッシュ・急停止などの動きで大きな負担がかかり、靭帯損傷や半月板損傷などのスポーツ外傷が起きやすい関節です。

膝は「大腿骨」「脛骨」「膝蓋骨(お皿)」で構成され、靭帯や筋肉がその安定を保っています。
そのため、一度の衝撃や捻りで靭帯・軟骨が損傷しやすく、早期の治療がとても重要です。

⚠️福山市でも多い膝のスポーツ外傷の種類

① 前十字靭帯損傷(ACL損傷)

急な方向転換やジャンプの着地で発生。
「膝が抜ける」「ボキッと音がした」という症状が特徴です。

② 内側側副靭帯損傷(MCL損傷)

接触プレーで膝が内側に押されると損傷しやすく、内側の痛みや腫れが強く出ます。

③ 半月板損傷

膝の軟骨が損傷する外傷。
「膝が引っかかる」「曲がらない」「動かすと痛む」といった症状が見られます。

④ ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

バスケットボールやバレーなど、ジャンプ動作を繰り返す選手に多く、お皿の下がズキズキ痛みます。

🧩このような症状があれば要注意

  • 膝が腫れて熱をもっている

  • 曲げ伸ばしで「引っかかる」「音が鳴る」

  • 階段の上り下りで痛い

  • スポーツ後に膝の痛みが長引く

これらの症状は、靭帯や半月板の損傷のサインかもしれません。
「しばらく様子を見よう」と放置せず、早めにご相談ください。

💡スポーツ外傷を放置すると?

膝の不安定感や違和感を放置すると、再発を繰り返す・変形性膝関節症に進行するケースもあります。
福山市内でも「大会前だから」と無理をして悪化させるケースが多く見られます。

👉 初期の適切な施術とリハビリが、将来の関節トラブルを防ぐカギです。

🧠整骨院・接骨院での施術・リハビリ例(福山市内 当院のケース)

【急性期(ケガ直後)】

  • 炎症を抑えるためのアイシング・安静・テーピング

  • 必要に応じて整形外科で検査を併用

【回復期】

  • 関節可動域を広げるストレッチ

  • 施術・筋膜リリース・超音波療法による回復促進

  • 太ももの筋力バランス(大腿四頭筋・ハムストリング)を整えるリハビリ

【競技復帰期】

  • 動作チェックとフォーム改善

  • テーピング指導・再発予防のトレーニング

🏋️‍♀️スポーツ外傷予防のポイント

  1. 練習前のウォーミングアップ・ストレッチを丁寧に

  2. 下半身だけでなく体幹(コア)を鍛える

  3. 着地時の姿勢を意識し、膝が内側に入らないようにする

  4. 疲労を感じたら無理をせず休養する

🏥福山市でスポーツ外傷・膝の痛みに強い整骨院をお探しの方へ

接骨院・整骨院では、スポーツ外傷専門の施術を行っております。
一人ひとりの状態を丁寧にチェックし、

  • 炎症の早期鎮静

  • 筋肉・靭帯の調整

  • 再発予防のトレーニング指導
    を組み合わせて、早期復帰と再発防止を目指します。

「大会が近い」「休みたくない」というアスリートの方もご相談ください。
ケガを最小限に抑え、最短で競技復帰できるようサポートいたします。

🚗アクセス・駐車場情報

はこだ鍼灸整骨院は、福山市三吉町のダイソーの近くにあります。
無料駐車場を完備しており、お車での通院も安心です。

720-0031 広島県福山市三吉町3-5-22

📱ご予約・お問い合わせ

福山市で膝のスポーツ外傷にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

📞 電話予約はこちら → 084-926-5722

📍Googleマップで「はこだ鍼灸整骨院」と検索すると、ナビで簡単にアクセスできます。

 

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

 

 

福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ 福山市の接骨院・整骨院 はコメントを受け付けていません

福山市の整骨院が教える|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害の原因と対策

2025年10月2日 13:30:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

 

福山市の整骨院・接骨院で改善|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害に悩むスポーツ選手必見

福山市でスポーツをしている方の中で、「股関節の付け根が痛い」「鼠径部に違和感がある」と感じる方は少なくありません。
当院では最近、こうした症状の方が増えており、正しいケアを行うことで日常生活や競技復帰までスムーズに改善できます。

福山市の整骨院・接骨院で対応する股関節障害

股関節の痛みは、競技やトレーニング内容、体の使い方によって出やすくなります。特にサッカー・バスケットボール・陸上などの競技でよく見られます。

〇グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

  • 症状:鼠径部(股の付け根)に痛みが集中

  • 原因:内転筋・腸腰筋・腹直筋への負担

  • 痛みが出やすい動作:キック・ダッシュ・切り返し

  • 福山市の整骨院でのケア例:体幹・骨盤トレーニング、ストレッチ、筋膜リリース

当院では、負担がかかる筋肉を緩め、正しい動作に修正することで、スポーツ復帰をサポートしています。

〇股関節インピンジメント(FAI)

  • 症状:股関節を曲げたり捻ったりすると痛む

  • 原因:股関節の骨の形状異常(カム型・ピンサー型)で関節唇が損傷

  • 整骨院でのケア例:可動域改善ストレッチ、姿勢改善、体幹トレーニング

〇腸腰筋炎・腱障害

  • 症状:前方の付け根に痛み、足を上げる動作で痛む

  • 原因:使い過ぎや柔軟性低下

  • 整骨院でのケア例:ストレッチ、筋膜リリース、骨盤安定トレーニング

〇大腿骨頭壊死・疲労骨折(稀だが注意)

  • 症状:夜間痛や安静時痛

  • 対応精密検査や整形外科受診が必要

股関節障害のセルフケア(簡単にできる対処法)

  1. 安静:痛みが出る動作は中止

  2. アイシング:炎症を抑える

  3. ストレッチ:柔軟性の維持

  4. 体幹・骨盤トレーニング:動作の安定性を改善

こんな症状がある場合は整形外科受診を推奨

  • 夜間痛や安静時痛がある

  • 股関節の可動域が極端に減少している

  • 足のしびれ・脱力がある

福山市の整骨院での施術の特徴

  • スポーツ障害に特化した股関節ケア

  • 個人の体の動きに合わせたオーダーメイド施術

  • 福山市中心部からアクセスしやすく、学生や社会人アスリートも通いやすい

まとめ

福山市でスポーツによる股関節障害やグロインペイン症候群でお困りの方は、早めの対処が大切です。
当院では、痛みの原因に合わせた施術とトレーニングで、日常生活や競技復帰までサポートします。

まずはお気軽に福山市の整骨院・接骨院へご相談ください

お問い合わせ先084-926-5722

福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

 

福山市の整骨院が教える|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害の原因と対策 はコメントを受け付けていません

交通事故治療でお悩みの方へ|福山市にある整骨院

2025年9月27日 12:24:36 | カテゴリ: 院の紹介

🚗 交通事故後の症状はすぐに出ないことも

交通事故直後は「大丈夫」と思っても、数日経ってから首や腰に痛み・しびれが出ることがよくあります。
特に多いのが むち打ち症(頸椎捻挫) です。

  • 首・肩の痛み

  • 頭痛・めまい・吐き気

  • 腕や手のしびれ

これらは放っておくと慢性化することがあり、早めの専門治療が大切です。

🏥 整形外科と整骨院の違い

「病院に行ったほうがいいの?整骨院でも大丈夫?」とよく聞かれます。

まず病院での検査・診断が必要になります。その後、整骨院に来院という順番です

  • 整形外科:診断・レントゲン検査・投薬

  • 整骨院:リハビリ・手技療法・機器による施術

👉 両方を組み合わせるのが理想です。
当院では、整形外科と併用して通院されている方が多く、医師の診断書も問題なくご利用いただけます。

💰 費用について(自賠責保険の利用)

交通事故治療は 自賠責保険が適用されるため、

  • 治療費は 自己負担0円

  • 慰謝料や交通費も補償される

というメリットがあります。

👉「整骨院で保険は使えないのでは?」と思う方もいますが、医師の診断書があれば通院可能です。

👐 当院の交通事故治療の特徴

  • 国家資格者による安全な施術

  • 症状に合わせたオーダーメイドの治療プラン

  • 手技によるきめ細かな症状対応ができます

  • 治療機器による早期回復

📅 通院の流れ

  1. お電話またはメールでご予約

  2. 問診・検査で症状をチェック

  3. 施術プランのご説明

  4. 治療スタート(1回30〜40分)

  5. 定期的に経過を確認しながら改善

👩‍⚕️ 患者さまの声

「事故から2週間後に首の痛みが出て不安でしたが、通い始めてから頭痛も減り、仕事にも集中できるようになりました」(30代女性)

📍 アクセス


広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

●整骨院Googleマップ

電話番号  084-926-5722

メール hakoda.ss@gmail.com


交通事故治療でお悩みの方へ|福山市にある整骨院 はコメントを受け付けていません

フィード