はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

東洋医学とは統計、経験医学か?

2025年8月13日 12:50:11 | カテゴリ: 豆知識

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

 

本題

 

東洋医学は”神秘的なもの、占いや、おまじない”みたいなものと思われている人がいますが

何千年と培われた統計、経験医学であり、信用に値するものと感じます

東洋医学的の表記で ”肝” とはおおまかにいえば西洋医学的に肝臓にあたります

東洋医学的に肝は靭帯、スジ(筋)に影響を与えていると教えられました。

習いたての時はふーんと思いましたが、臨床をしているとなるほどと思うことが多く

東洋医学は何千年も前にそのことを先人が見つけ出していたのです

 

今回はその1例を紹介します

コレステロールの薬を飲んでいる方が、”足がずっと引き攣っている感じで痛い””肉離れの症状かもしれない”と来院され施術しましたが、あきらかに施術後の予後が違うために調べると横紋筋融解症になっていました。

これは「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」と呼ばれるコレステロール薬が、筋肉に副作用を及ぼすことがあるためです。

まれに横紋筋融解症を引き起こします。

スタチンは、肝臓内でコレステロールを合成する酵素「HMG-CoA還元酵素」を阻害することで、LDLコレステロールを下げます

つまり、肝臓に一定の負担をかけ直接働きかける薬です。

肝臓に負荷がかかる→筋肉に影響がでるということを何千年も前に見つけていたことが驚きです

この方は薬を変えて徐々に改善にむかいました

何人か同じ症状の人を見ました

※注意 薬が悪いのではなく体質に合わないこともあるので医師に相談しましょう

 

 

余談ですが

昔の人はお酢を飲むと体が柔らかくなると言っていて迷信扱いになっていますが

間違いではないかもしれません。

 

東洋医学の五行理論では、

肝は酸っぱいものを好むと言われていて、酸味がある梅干し、酢の物、柑橘類など

最近はよくクエン酸が疲労回復、消化促進、抗酸化作用などにいいといわれています

これも肝が元気にな状態になることと言われています

 

肝が元気になると→筋肉・腱・靭帯の健康を維持し、気や血の流れ、感情の流れをスムーズに保つ(イライラしにくくなる)、血を貯え、必要なときに供給できる(視力に関係する)

特に筋肉・腱・靭帯の動きがスムーズになるといわれています

 

 

肝臓、胆のうの機能を助ける作用があるものとしては、おなじみの

栄養ドリンクのタウリン、ウコンのクルクミン、しじみのオルニチンなど
があります。

 

注意 なにごとにも取りすぎはよくないです。過剰な酸味は「肝を固くしてしまう」といわれています

ウコン、栄養ドリンクも取りすぎはよくないといわれています

 

東洋医学とは統計、経験医学か? はコメントを受け付けていません

水難事故について

2025年8月5日 16:02:42 | カテゴリ: 豆知識

水辺の事故(=水難事故)の原因には、自然環境要因人間の行動要因の両方があります

自然環境要因        離岸流(リップカレント)       沖へ引き込まれる強い流れ。海水浴場でも発生
               急な増水(川・ダム放流)     上流の雨で突然流れが激変
             波やうねり、急な深み 特に海や湖での事故原因に多い
             低水温・寒冷ショック              夏でも水温が低い場所あり
            滑りやすい岩場、ぬかるみ     川岸や磯場で転倒・溺水事故

 

人間の要因        遊泳禁止区域での遊泳 看板・赤旗を無視して入水
            体力過信・無理な飛び込み  足が届かない、流される
            子どもの目を離した 数秒で事故になることも
             飲酒・疲労・熱中症による判断力低下 海や川でのバーベキュー後など

堤防、磯場、ダム、池などの地形、知識不足による事故、 釣りの際に、波、風で落ちてしまう

          救助しようとして2次被害 溺れた人を助けようとして巻き込まれるケース多発
例えば
  • 川遊び中、子どもが足を滑らせて流される

  • 海水浴中、離岸流で気づかぬうちに沖へ引き込まれる

  • 溺れている人を助けに飛び込んだ親が一緒に亡くなる(二次被害)

  • ダム放流で川の流れが急変し、取り残される

  • サップやカヌー中に転覆、ライフジャケット未着用で溺死

  • 釣りでのライフジャケット未着用

水難事故は、自然の脅威に加えて、「油断」「無知」「過信」が重なることで発生します。
特に**「ちょっとくらい大丈夫だろう」**が命取りになります。
「川」と「海」、どちらでの事故率が高いかは、定義(どういう事故を含むか)や統計の取り方によって異なりますが

「海」のほうが死亡事故件数は高い傾向

【1】海の方が死亡事故が多い理由:

  • 波や潮の流れ、離岸流(リップカレント)など自然条件が厳しい

  • レジャー(サーフィン・シュノーケリング・釣りなど)による水難事故が多い

  • 海では広範囲での活動が多く、救助が遅れやすい

  • 「泳げない人」が油断して沖まで出る事例も多い

【2】川の事故の特徴:

  • 水深が読みにくく、急に深くなる場所がある

  • 水流が速い場所やダムの放流による急な増水での事故

  • 特に子どもが足を取られて溺れる事故が多い

たとえば【2023年の水難事故】を見ると、
海:全体の約40~50%
川:全体の約20~30%
件数・死亡者ともに「海」が多い傾向があります。
しかしながら単に件数でなく、
「利用者あたりの事故件数(発生率)」で見ると、川の方が遊泳、遊びの人が少ない割に件数があり
「川」は意外と危険とも言えます。

 

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

水難事故について はコメントを受け付けていません

防災、事故参考資料 チェックリスト付き ダウンロードしてお使いください

2015年10月8日 12:01:12 | カテゴリ: 災害時対策 ファイル付き, 豆知識

最近災害が多くなってきています。

温暖化により台風が強くなったり、頻度が増えたり、火山活動、地震など。福山市は全国の中でも災害が少ない町の一つですが

油断していると被害が大きくなるので、地域で防災意識を高めていきましょう!

下の項目をクリックしてもらうと ファイルが表示されそれを印刷してお使いください。

 

我が家の地震対策

家の中の安全対策

非常持出準備

非常持出品チェックリスト

 

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

 

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

防災、事故参考資料 チェックリスト付き ダウンロードしてお使いください はコメントを受け付けていません

鍼治療の効果・作用

2014年10月22日 10:04:40 | カテゴリ: 健康情報, 豆知識, 院の紹介

 針治療もしくは、鍼治療(はりちりょう)とは、、、

一定の方式に従い、鍼もって身体表面の一定部位に、接触または穿刺刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによっておこる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用施術である。

鍼の作用には交感神経活動の抑制(抑えとどめること)、すなわち交感神経バイアスの関与することにより、鍼刺激で筋の硬さが緩むとともに筋交感神経活動の抑制が筋の過緊張の緩和に関与し筋血液量が増加する。

 

鍼治療②

 

 

 

 

 

 

主な作用はとしては、、、

1. 調整作用(整腸作用) – 組織、器官に一定の刺激を与え、その機能を回復させる。

2.誘導作用 – 血管に影響を及ぼして充血を起こして患部の血流を調節する。

3.反射作用 – 痛みや温度で刺激して、反射の機転を利用して治療を行う。

4.その他の作用として、以下のようなものもある。

  • 転調作用 -自律神経失調症、アレルギー 体質などの体質改善で用いる。
  • 消炎作用 – 白血球を増加させて患部に遊走させたり、リンパ系を賦活(ふかつ:機能、作用を活発化すること)させることで病的な滲出物(炎症により血管壁や組織の性質が変化して血液や組織液が血管外へ流出すること)の吸収を促進。
  • 免疫作用 – 白血球を増加させて、免疫機能を高める。
  • 防衛作用 – 白血球を増加させたり、免疫系(網内系)を賦活させたりする。

鍼治療①

 

 

 

 

 

最近では、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

 

【神経系疾患】◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血【生殖、泌尿器系疾患】膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

鍼治療の効果・作用 はコメントを受け付けていません

お灸の効果・作用

2014年9月25日 17:24:03 | カテゴリ: 健康情報, 豆知識, 院の紹介

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

お灸とは、、、 

艾(もぐさ)を用いて経穴(ツボ)に熱刺激を加える方法で一般的に「やいと、お灸」と言われております。

※モグサはヨモギの葉から作られるもので、モグサは燃焼時、人体の皮膚、組織に対し、適度な温熱刺激を与えることができるため、古くから疾病の治療に利用されてきたものです。

 

作用としては、、、

自律神経などに作用して、内分泌に影響を与えることが確認されており、局所のやけどから出る加熱蛋白体は、血中に吸収され、各種幼弱白血球が

増加して免疫機能が向上することが認められているそうです。

・増血作用 – 灸をすることで赤血球を増やし、血流を良くする

・止血作用 – 灸をすることで血小板の働きを良くし、治癒の促進を促す。

・強心作用 – 灸をすることで白血球を増やし、外敵から防御する。

お灸治療①

 

 

 

 

 

 

 

 

その方法は、艾を直接皮膚上に乗せて着火させる直接灸と艾と皮膚の間を空けて行う間接灸とに大別されます。

 

・直接灸・・・皮膚上(治療穴)に艾を直接のせて施灸するもの。

直接灸の艾の大きさは糸状、米粒大の細いものから小指大のものまでありますが現在では、あまり熱い刺激を好む人は少なくなりました。

施灸後は、皮膚に水泡ができることがありますが、痕は残らない程度でお灸をしていきます。

 

無題

 

 

 

 

 

 

・関接灸・・・温灸、隔物灸、灸頭鍼など間接的皮膚に熱刺激を与えるときに用意られる。

間接灸は、艾と皮膚の間に空間を作ったり、味噌、薄く切った生姜・にんにくなどの熱の緩衝材を入れて温和な熱さにしておりますので気持ちの良いものです。関節灸につきましは、水泡ができることはほとんどありません。

 

お灸治療③

 

 

 

 

 

その他に、刺入した鍼の頭(先端)にそら豆大の艾を取り付けて点火する灸頭鍼と云う方法や、熱の刺激源を遠赤外線やレーザーとする科学的な試みも実用化されています。

施灸や温灸は、ご自宅でも出来ますので、鍼灸師に指示を受けて下さい。

 

お灸の効果・作用 はコメントを受け付けていません