はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

井原市美星町へ 星を撮影しに

2025年10月31日 04:37:22 | カテゴリ: 院の紹介

 

井原市美星町にある 星空公園へ
見に行くタイミングとして
①秋から冬の空気が澄んでいる時期
②新月に近い日 (月あかりがあると星が見えにくくなります)
 月齢カレンダーでチェック!
③なるべく遅い時間帯 7時~8時はまだ明るいです
 12時前後がいいらしい
④金曜、土曜は人が多いので、撮影はしにくいです
 車のブレーキランプでも撮影に影響が出ます

⑤天気のいい日 これも各地域のサイトで

”星空指数”と調べると出てきます

今回は、バイクで行きました

道中は暗闇に包まれます

注意事項

①カーブに注意します!

②イノシシの飛び出し注意!

③山中に白い女の人が立ってても無視!

(困ってそうなら話しかけますが)

こちらは、街の明かりがあるので

星が消えてしまいます

星の郷 青空市、観光案内がある場所です

こちらは暗闇の民家近く

iphone

で撮影するコツ

①三脚は必須です (三脚で固定しないとブレます)

②ナイトモード最大にします30秒 (星撮影の場合)

③撮影タイマー3秒にします (撮影ボタンをタップする際にブレるのを防ぐ)

なかなか難しい

目視の方が、ここはよく見えてました

iPHONE撮影

井原市美星町へ 星を撮影しに はコメントを受け付けていません

笠岡ベイファームへ 笠岡市にある道の駅

2025年10月29日 09:32:41 | カテゴリ: キャンプ、ツーリング, 近隣のお店、おすすめ店の紹介

笠岡市にある道の駅 ベイファームへ

 

今はコスモスが咲いています
ここは、季節ごとに色んな花が咲いています
ドッグランもあります
コスモスとバイク
秋晴れで気持ちいい
最近は週末のたびに天気が悪いwww
こんな感じで
一面コスモス
笠岡のモンサンミッシェル
と言われている らしい・・・
福山に帰ってきて
おすすめの
蕎麦 雅 へ

すごくおいしくて
リーズナブル

また、行こうと思います

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

 

 

笠岡ベイファームへ 笠岡市にある道の駅 はコメントを受け付けていません

超回復とは? 超回復は嘘なのか?

2025年10月27日 08:48:38 | カテゴリ: 健康情報

🔍 超回復と筋肉トレーニング ― 嘘なのか?最新の考え方まとめ

1. 超回復とは?

  • 筋肉はトレーニングで一時的に損傷し、休養と栄養で修復される。

  • 修復後は元より少し強くなる現象を「超回復」と呼ぶ。

  • 従来は「筋肉は48〜72時間で超回復する」と教えられてきた。

超回復の流れ

  1. トレーニング
    → 筋繊維が微細に損傷し、エネルギー(グリコーゲン)も消耗。

  2. 回復期(休養)
    → 筋肉が修復され、エネルギーが再び蓄えられる。

  3. 超回復期
    → 筋肉が元の状態より強化されるタイミング。

この「超回復期」に合わせて次のトレーニングを行うことで、効率よく筋肉が成長します。

超回復を促すポイント

  • 栄養:タンパク質(筋修復)+糖質(グリコーゲン回復)をバランスよく

  • 睡眠:成長ホルモンの分泌を促すため7時間以上が理想

  • 適切な休養:疲労感が強い時は無理をせず休む

  • 部位分け:胸→脚→背中のように分けて鍛えると毎日運動できる

2. 最新のスポーツ医学の見解

  • 筋肉は一律で48〜72時間で回復するわけではない
    → 個人差・部位差・トレーニング強度で大きく変わる。

  • 完全回復を待たなくても成長する
    → 少し疲労が残っていても刺激を続けることで筋肥大が進む。

  • 効率的な方法

    • 同じ部位は週2〜3回刺激

    • 分割法で毎日トレーニングしてもよい

    • ただし「胸・肩・腕 → 脚 → 背中」というように分割すれば、同じ筋肉を毎日酷使せず効率よく鍛えられる

    • 筋肥大には「8〜15回で限界になる重量」が効果的。

    • ただし近年は「軽め(20〜30回できる重量)でも限界近くまでやれば効果がある」と判明。

    • ポイントは「オールアウトに近い負荷」をかけること。

3. 「超回復は嘘なのか?」問題提起

  • 嘘ではないが“単純化されたモデル”

    • 「休めば強くなる」という概念としては有効。

    • ただし「48時間休んでからじゃないと効率が落ちる」という理解は誤り。

  • 実際には「波のように一度きれいに回復して強くなる」ではなく、
    刺激と回復が複雑に積み重なって強くなるイメージが正しい。

✅ まとめ(結論)

  • 「超回復=嘘」ではなく、昔のシンプルな説明をそのまま信じるのが誤解。

  • 本当に大事なのは

    1. 週あたりの合計ボリューム

    2. 十分な強度(限界近くまで追い込む)

    3. 休養・栄養・睡眠

  • 超回復を「待つ」のではなく、適度に休みつつ継続的に刺激を与えることが効率的。

お問い合わせ

084-926-5722

超回復とは? 超回復は嘘なのか? はコメントを受け付けていません

福山市内で交通事故にあわれた方へ|福山駅近くにある整骨院 福山市三吉町

2025年10月26日 12:24:36 | カテゴリ: 院の紹介

首①

🚗 交通事故後の症状はすぐに出ないことも

交通事故直後は「大丈夫」と思っても、数日経ってから首や腰に痛み・しびれが出ることがよくあります。
福山市内の事故で、特に多いのが むち打ち症(頸椎捻挫、腰椎捻挫) です。

  • 首・肩・腰の痛み

  • 頭痛・めまい・吐き気

  • 腕や手、足のしびれ

これらは放っておくと慢性化することがあり、早めの専門交通事故治療が大切です。

🏥 福山市の整形外科と整骨院・接骨院の違い

「病院に行ったほうがいいの?整骨院でも大丈夫?」とよく聞かれます。

まず病院での検査・診断が必要になります。その後、福山市の整骨院に来院という順番です

  • 整形外科:診断・レントゲン検査・投薬

  • 整骨院:リハビリ・手技療法・機器による施術

👉 両方を組み合わせるのが理想です。
当院では、整形外科と併用して通院されている方が多く、医師の診断書も問題なくご利用いただけます。

💰 費用について(自賠責保険の利用)

交通事故治療は 自賠責保険が適用されるため、

  • 治療費は 自己負担0円

  • 慰謝料や交通費も補償される

というメリットがあります。

👉「整骨院で保険は使えないのでは?」と思う方もいますが、医師の診断書があれば通院可能です。

👐 当院(はこだ鍼灸整骨院)の交通事故治療の特徴

  • 国家資格者による安全な施術

  • 症状に合わせたオーダーメイドの治療プラン

  • 手技によるきめ細かな症状対応ができます

  • 治療機器による早期回復

📅 福山市の整骨院・接骨院の通院の流れ

  1. お電話またはメールでご予約

  2. 保険会社への通院連絡
  3. 来院・問診・検査で症状をチェック

  4. 施術プランのご説明

  5. 治療スタート(1回30〜40分)

  6. 定期的に経過を確認しながら改善

👩‍⚕️ 患者さまの声

「事故から2週間後に首の痛みが出て不安でしたが、通い始めてから頭痛も減り、仕事にも集中できるようになりました」(30代女性)

📍 アクセス


広島県福山市三吉町3-5-22  

福山駅から車で5分

ダイソー三吉店近く、ドラックストアひまわり三吉町店向かい 

 駐車場10台

●整骨院Googleマップ

電話番号  084-926-5722

メール hakoda.ss@gmail.com


福山市内で交通事故にあわれた方へ|福山駅近くにある整骨院 福山市三吉町 はコメントを受け付けていません

ストレスやイライラで胃が荒れるのはなぜか?イライラは肝臓を傷めるのでは?

2025年10月25日 11:46:44 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

ストレスやイライラがあると肝臓に負担がかかることは前回説明しました

しかし、日常ではストレスで”胃があれる”ってよく聞くし実際、胃が痛くなったりしませんか? それはなぜ??

イライラと肝 → 胃の不調の流れ(東洋医学)的な考え

  1. 肝は感情(怒り・イライラ)に敏感

    • 東洋医学では「肝は怒を主る」といい、イライラやストレスが肝にダメージを与えるとされます。

  2. 肝の気が滞る(肝気鬱結)

    • イライラや緊張が続くと、気の流れがスムーズにいかなくなる。

    • これを「肝気鬱結(かんきうっけつ)」と呼ぶ。

  3. 肝が胃を攻める(肝気犯胃)

    • 気の流れが乱れると、胃の働きを圧迫。

    • その結果、胃の不快感、胸やけ、食欲不振、胃痛、消化不良などが起きやすい。

👉 これを東洋医学では「肝胃不和(かんいふわ)」とも表現します。

五行説では、自然界も体も 木・火・土・金・水 の5つの要素で成り立つと考えます。
臓器もそれぞれ五行に対応していて👇

  • 木 → 肝

  • 火 → 心

  • 土 → 脾(消化器)

  • 金 → 肺

  • 水 → 腎

五行には2つの関係があります。

  • 相生(そうじょう):助け合う関係 〇の矢印

  • 相克(そうこく):抑え合う関係  ☆の矢印

肝(木)と胃(脾=土)の相克関係

相克(そうこく)とは?

  • 「相克」とは、一方が他方を抑えたり傷つけたりする関係のこと。

  • 五行では 木は土を克する(木の根が土を突き破って栄養を奪うイメージ)。

  • つまり 肝(木)が強すぎると、脾(土)が弱る という関係です。

イライラ・ストレス →※肝の気が過剰に高ぶる(肝気亢進)  → 脾が傷つき → 胃腸の不調につながる→胃が荒れる
となっていきます!
なので胃が調子悪い時に、肝臓を助ける生活をすれが改善方向に向かうはずです! 
クスリで胃が荒れるのも直接的(薬が胃の粘膜を刺激)なのと
体に入った薬は、小腸から吸収されたあと ほとんどが肝臓を通って代謝ここで分解・解毒を担当するのが肝臓です。肝機能が低下すると、薬の代謝が遅れ、副作用や体内蓄積のリスクが増えます。
※ 肝の気が強くなる=肝が元気になる ではないです
  • 過度のストレスは肝を一時的に亢進させる(肝気が強まる)

  • しかし、その状態が続くと肝が消耗し、弱る(虚) 方向に傾く

  • つまり「最初はアクセル全開 → 後でガス欠」になるイメージ

ストレス → 肝気亢進→胃を痛めてしまう(胃があれる)
その状態が続くと→ 肝虚弱化(肝機能障害)になっていきます
肝機能を助ける生活習慣は次回に説明します!!

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22

 084-926-5722

 

 

 

ストレスやイライラで胃が荒れるのはなぜか?イライラは肝臓を傷めるのでは? はコメントを受け付けていません

フィード