はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

東洋医学とは統計、経験医学か?

2025年8月13日 12:50:11 | カテゴリ: 豆知識

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

 

本題

 

東洋医学は”神秘的なもの、占いや、おまじない”みたいなものと思われている人がいますが

何千年と培われた統計、経験医学であり、信用に値するものと感じます

東洋医学的の表記で ”肝” とはおおまかにいえば西洋医学的に肝臓にあたります

東洋医学的に肝は靭帯、スジ(筋)に影響を与えていると教えられました。

習いたての時はふーんと思いましたが、臨床をしているとなるほどと思うことが多く

東洋医学は何千年も前にそのことを先人が見つけ出していたのです

 

今回はその1例を紹介します

コレステロールの薬を飲んでいる方が、”足がずっと引き攣っている感じで痛い””肉離れの症状かもしれない”と来院され施術しましたが、あきらかに施術後の予後が違うために調べると横紋筋融解症になっていました。

これは「スタチン系(HMG-CoA還元酵素阻害薬)」と呼ばれるコレステロール薬が、筋肉に副作用を及ぼすことがあるためです。

まれに横紋筋融解症を引き起こします。

スタチンは、肝臓内でコレステロールを合成する酵素「HMG-CoA還元酵素」を阻害することで、LDLコレステロールを下げます

つまり、肝臓に一定の負担をかけ直接働きかける薬です。

肝臓に負荷がかかる→筋肉に影響がでるということを何千年も前に見つけていたことが驚きです

この方は薬を変えて徐々に改善にむかいました

何人か同じ症状の人を見ました

※注意 薬が悪いのではなく体質に合わないこともあるので医師に相談しましょう

 

 

余談ですが

昔の人はお酢を飲むと体が柔らかくなると言っていて迷信扱いになっていますが

間違いではないかもしれません。

 

東洋医学の五行理論では、

肝は酸っぱいものを好むと言われていて、酸味がある梅干し、酢の物、柑橘類など

最近はよくクエン酸が疲労回復、消化促進、抗酸化作用などにいいといわれています

これも肝が元気にな状態になることと言われています

 

肝が元気になると→筋肉・腱・靭帯の健康を維持し、気や血の流れ、感情の流れをスムーズに保つ(イライラしにくくなる)、血を貯え、必要なときに供給できる(視力に関係する)

特に筋肉・腱・靭帯の動きがスムーズになるといわれています

 

 

肝臓、胆のうの機能を助ける作用があるものとしては、おなじみの

栄養ドリンクのタウリン、ウコンのクルクミン、しじみのオルニチンなど
があります。

 

注意 なにごとにも取りすぎはよくないです。過剰な酸味は「肝を固くしてしまう」といわれています

ウコン、栄養ドリンクも取りすぎはよくないといわれています

 

東洋医学とは統計、経験医学か? はコメントを受け付けていません

大雨の日に、水路の様子を見に行く心理

2025年8月12日 18:54:44 | カテゴリ: 災害時対策 ファイル付き

大雨の日に川の様子を見に行って亡くなるケースは、災害関連の死亡事故の中でも毎年のように発生します。
気象庁や消防庁、防災機関も「絶対に様子を見に行かないで」と強く呼びかけているのは、この行動が極めて危険だからです。

またこのような報道、ニュースがあると

必ず!!

なぜ危ない川に近づくのか!? 危ないのがわからないのか?

迷惑になる行為だとわからないのか? との意見があります

もちろん興味本位でいってみたり、写真を撮りたかったなどで亡くなる方もいますが

全員ではありません。

 

ニュースで「川の様子を見に行って亡くなった」とだけ報じられるのは、

とても不正確で、故人の行動や背景を軽く見られてしまうような印象を受けます

  • ニュースでは短時間で伝えるため、詳細な経緯より「川の様子を見に行って…」と簡略化される。

  • その結果、視聴者は「物見遊山」「好奇心で危険に近づいた」と誤解。

  • 本来は「危険を承知で地域や生活を守ろうとした行為」なのに、使命感や責任感が抜け落ちてしまう。

現実の多くは「興味本位」ではなく「使命感」や「生活防衛」なんです

 

”このことは実際に河川管理者に委託を受けた地域住人と、田んぼを持っている人から直接聞いた話です”

 

  • 自治会・消防団・河川管理者・河川管理者からの委託(地域住人)

  1. 洪水や氾濫を防ぐために水路、ポンプの詰まりを除去しに行く(ゴミの除去が一番危ないといわれていました)
  2. ポンプが作動しているか、物が詰まってないか機械に不具合がないか見に行く
  3. ポンプがうまく作動しないと地域の住民への被害を少しでも減らそうとする使命感
  • 農家・住民

  1. 家や田畑が浸水するのを防ぐために土のうや水路の掃除をする。水路が詰まり水が流れてはいけない場所に流れ出すと田んぼの枠組みが決壊(壊れる)と言われていました
  2. 排水路のゴミや流木を取り除かないと、自分だけでなく周辺にも被害が及ぶと知っている。
  3. 田んぼの「枠組み」というと、だいたいは畦(あぜ)や堤防部分、コンクリート製の水路・用水路、もしくは農業用の水門や堰(せき)のことを指します。これらが大雨や増水で壊れると、修理費が数十万〜数百万円単位に膨らむことがあります。
  4. 高い場所にある住宅でも、排水口が詰まると庭に水が溜まり流れ出すときに土をもっていかれ、ひどい場合は基礎まで影響が出る、下の住宅に被害が出る場合がある

農家が命をかけてでも見に行く背景

  • 数百万の修理費は、その年の収入を大きく削るどころか赤字になる。

  • 水路や枠が壊れると、翌年以降の稲作にも影響が出る。

  • そのため「命の危険は承知しているが、被害を最小限に抑えたい」という心理が強く働く。

田んぼの修繕費用が高額になりやすい理由

  • 構造が特殊

    • 農業用の水路や畦は単純な土手ではなく、内側に防水シートやコンクリートが敷かれていることが多い。

    • 修復には専門の農業土木業者が必要。

  • 重機や材料費

    • 大型ユンボ・ダンプなどの重機搬入費が発生。

    • コンクリートや資材も現場まで運ぶコストが高い。

  • 被害の連鎖

    • 枠が壊れると周囲の田にも水が回り、被害範囲が拡大。

    • 補修の範囲が1か所だけでは済まない。

  • 公的補助が効かない場合もある

    • 個人所有の農地や私設水路は、災害復旧補助の対象外になるケースが多い。

    • 農業共済や特定の災害保険に入っていないと自己負担。

 

 

特に水位が上がり始めたときや、田んぼの排水口が詰まりかけたときは、
「今すぐ行かないと」=「自分で行くしかない」になりやすいです。

「使命感が命を危険にさらす典型パターン」

夜中や未明は、”知り合い、家族を起こしてまで”っと思い単独で様子を見に行くことが多い

  • 水位変化や足場の状態が見えにくい

  • 流木や漂流物が視認しにくい、できない

  • 気温低下で低体温症リスクが上がる

  • 救助も遅れる
    という条件が重なって、昼間よりも格段に危険です。

このように、水路の様子を見に行くという行動の理由は使命感、生活防衛、興味本位などです
自分もお店が比較的低い位置にあり、冠水しないように水路にゴミが溜まった時に掃除をしに行きますが
大雨が降った時に流れてくるゴミ(ビニール袋)が特に排水のジャマをしていることが多く、大雨の後に除去しに行きます
この作業を(夜中でも)して亡くなる人がいることを知ってほしいです

 

大雨の日に、水路の様子を見に行く心理 はコメントを受け付けていません

指の痛み、指の腫れ

2025年8月11日 15:21:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

へバーデン指の痛みにはさまざまな原因があります。

症状や状況によって違いがあります

指の腱鞘炎(ばね指)   指の曲げ伸ばしで痛む、引っかかる感覚

関節リウマチ      朝のこわばり、腫れ、左右対称の痛みなど

痛風          突然の激しい痛み、赤く腫れる

突き指         関節部の腫れ

などがありそれぞれ鑑別が必要になります

最近多く来られる人で”ばね指”があります

「ばね指」は、指の曲げ伸ばしをする腱(屈筋腱)と、それを包む腱鞘(けんしょう)の間に炎症が起きて、指がスムーズに動かなくなる症状です。
ひっかかり感、痛み、動かしづらさが特徴です。

特に朝に指が動かしづらい、曲げたあと反対の手で伸ばさないと伸びない

伸ばす際に「カクッ」となる

ひどくなるとなかなか治りにくく、手術が早期完治していい場合があります

セルフケアとしては

使いすぎない、ストレッチ、温める、腫れがある場合は冷やす

口コミ投稿ボタン口コミ投稿ボタン
はこだ鍼灸整骨院
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

指の痛み、指の腫れ はコメントを受け付けていません

隠岐の島  ①

2025年8月8日 17:49:45 | カテゴリ: きままブログ

どこで知ったのか忘れましたが20歳のころ隠岐の島にいきたいな~っとおもっていました。

なぜ行きたいのか忘れましたが。

で、去年くらいからまた思い出して情報収集!

隠岐の島の知り合いの人が、隠岐の島いくなら絶対夏に行ってきて!と

気温も福山より涼しそうなので行ってみるかーとなり

image

島根県松江の七類港へ

9時発の船に 原付バイクは約1時間前に手続きを

隠岐の島 西郷港へ

豆知識

西郷港は歴史的に見ても重要な港で

南向きの開口部を持ち周りは山で囲われた天然の良港であり、冬季の北西の季節風や荒波を避けられるめ、船が追い風を待つ“風待ち港”として栄えました

北前船(きたまえぶね)の重要な寄港地でもありました

ロープで固定されます

風なし、波なし、天気は良好~

いざ隠岐の島へ

↓↓ クリックお願いします!!
ブログランキング♪ここをクリックお願いいたします!!やる気がでます

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722

ブログ記事案内
●治療院アクセスへ
●料金目安へ
●事故にあわれた方へ◎事故治療について

隠岐の島  ① はコメントを受け付けていません

水難事故について

2025年8月5日 16:02:42 | カテゴリ: 豆知識

水辺の事故(=水難事故)の原因には、自然環境要因人間の行動要因の両方があります

自然環境要因        離岸流(リップカレント)       沖へ引き込まれる強い流れ。海水浴場でも発生
               急な増水(川・ダム放流)     上流の雨で突然流れが激変
             波やうねり、急な深み 特に海や湖での事故原因に多い
             低水温・寒冷ショック              夏でも水温が低い場所あり
            滑りやすい岩場、ぬかるみ     川岸や磯場で転倒・溺水事故

 

人間の要因        遊泳禁止区域での遊泳 看板・赤旗を無視して入水
            体力過信・無理な飛び込み  足が届かない、流される
            子どもの目を離した 数秒で事故になることも
             飲酒・疲労・熱中症による判断力低下 海や川でのバーベキュー後など

堤防、磯場、ダム、池などの地形、知識不足による事故、 釣りの際に、波、風で落ちてしまう

          救助しようとして2次被害 溺れた人を助けようとして巻き込まれるケース多発
例えば
  • 川遊び中、子どもが足を滑らせて流される

  • 海水浴中、離岸流で気づかぬうちに沖へ引き込まれる

  • 溺れている人を助けに飛び込んだ親が一緒に亡くなる(二次被害)

  • ダム放流で川の流れが急変し、取り残される

  • サップやカヌー中に転覆、ライフジャケット未着用で溺死

  • 釣りでのライフジャケット未着用

水難事故は、自然の脅威に加えて、「油断」「無知」「過信」が重なることで発生します。
特に**「ちょっとくらい大丈夫だろう」**が命取りになります。
「川」と「海」、どちらでの事故率が高いかは、定義(どういう事故を含むか)や統計の取り方によって異なりますが

「海」のほうが死亡事故件数は高い傾向

【1】海の方が死亡事故が多い理由:

  • 波や潮の流れ、離岸流(リップカレント)など自然条件が厳しい

  • レジャー(サーフィン・シュノーケリング・釣りなど)による水難事故が多い

  • 海では広範囲での活動が多く、救助が遅れやすい

  • 「泳げない人」が油断して沖まで出る事例も多い

【2】川の事故の特徴:

  • 水深が読みにくく、急に深くなる場所がある

  • 水流が速い場所やダムの放流による急な増水での事故

  • 特に子どもが足を取られて溺れる事故が多い

たとえば【2023年の水難事故】を見ると、
海:全体の約40~50%
川:全体の約20~30%
件数・死亡者ともに「海」が多い傾向があります。
しかしながら単に件数でなく、
「利用者あたりの事故件数(発生率)」で見ると、川の方が遊泳、遊びの人が少ない割に件数があり
「川」は意外と危険とも言えます。

 

 

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

水難事故について はコメントを受け付けていません