2018年服部ほたる祭り
2018/6/2から6/9土曜日までありますが、メインイベントは6/2土曜日になります
服部小学校体育館では和太鼓、よさこい踊りなどイベントがあります
また、学校周辺では屋台村が多数出店しています
にぎやかなので皆さんいかがですか?
周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。
2018/6/2から6/9土曜日までありますが、メインイベントは6/2土曜日になります
服部小学校体育館では和太鼓、よさこい踊りなどイベントがあります
また、学校周辺では屋台村が多数出店しています
にぎやかなので皆さんいかがですか?
冬場の温度差と脱水
冬は、急激な温度変化による「ヒートショック」で入浴中に体調を崩す人が急増します。
暖房がきいた部屋からでて、冷え切った脱衣所で服を脱ぎ、熱い風呂へ__。
誰もがやってしまうことですが、この温度差で体に大きな負担がかかってしまいます。
血圧が上下に大きく変動することで失神する恐れもあり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。
入浴の際には、できるだけ温度差を減らすことが大切です。
「ヒートショック」を防ぐには……
・トイレや脱衣所は暖房器具で暖かく
・入浴はシャワーで湯を張るなど浴室をあたためてから
・風呂の湯の温度は41度以下に
・入浴は早朝深夜や飲食直後は控える
また、暖房時の乾燥した室内で気づかないうちに脱水状態になる「かくれ脱水」にも気を付けたい。
汗をかく夏と違い、自覚しにくいのが特徴です。
肌がかさついたり、口の中が粘ついているのは、乾燥のサインです。
白湯やスポーツドリンクなどで、2時間に1回を目安に水分補給をしましょう。
部屋にぬれたタオルを干すなどして湿度を上げたり、数時間ごとに換気することも効果的です。
この時期は温度や湿度の調整が難しい季節です。
ちょっとした工夫や注意でしっかりと体調管理を心がけましょう。
PPAP
大根の消化力
この時期の大根は、水分たっぷりで甘味が強く、柔らかい。でんぷんを分解する消化酵素を多く含んでいるので、胃もたれや二日酔いなどを防ぎます。皮ごと大根おろしにして、すぐに食べるのが効果的です。
最近は風邪や、インフルエンザ、嘔吐下痢、腸炎が大流行です
最近のインフルエンザの予防接種も、効果があるのかないのか
よくわかりません。
一番は体調を整えて、自己免疫力を高めるのが一番ですね!
ここで風邪予防法を何個か紹介します!
①手洗い、うがい(ウイルス予防)
②早寝(免疫UP)
③ショウガ(咳、吐き気を抑える効果、体を温める)、ビタミンB 、Ⅽ(免疫UP)摂取!!
④運動 (筋力UPは、免疫UP!)
⑤首、手首、足首を冷やさない、温める (動脈近くで全身が暖まりやすい)
⑥乾布摩擦 (自律神経活性化、東洋医学では、皮膚を強くすると風邪がひきにくい体になる)
⑦ネギを食べる (アリシンは抗ウイルス作用)
⑧マスクをして寝る (乾燥予防)
⑨鼻洗浄 (シャワーで鼻の中を洗う)
服部ほたる祭り 2016
とき 6月4日(土曜日)から11日(土曜日)
ところ 服部小学校体育館、服部川流域
期間中随所で,やたい村開店あるかも!
16時00分~21時30分
やたい村
16時30分~
文部科学大臣賞受賞発表、式典
蛇円太鼓童、Htr21、Team-Smile、備後しんいち踊り隊
19時00分~20時00分
ビンゴゲーム(豪華賞品多数,空くじなし)
特賞:ダイソン掃除機
1等~:炊飯器,ふとん乾燥機,電子レンジ,新鮮玉子,DVDプレーヤー 他
※25周年記念クリアファイル無料配布(先着500枚)
山野ほたる祭り 2016
とき 6月11日 土曜日 午後6:30から
ところ 山野農村公園
18:30~ アトラクション 大正琴、傘踊り、バルーンアート
、神楽など
ほたる鑑賞
20:40~21:00 鑑賞時間は車両の点灯、移動はお控えください
飲食・売店
いなりそば、きらりおこわ、赤飯、うどん、そば、ばら寿司、フライドポテト、フランクフルト、とうもろこし、アイス、おつまみセット、各種加工品
主催 山野ほたる祭り実行委員会、山野まちづくり推進委員会
084-974-2851
ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊ ⇊
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22 駐車場10台
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com
●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら
今回はアメブロで更新しています!
ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊ ⇊
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22 駐車場10台
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com
●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら