はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

カブキャンプツーリング

2025年10月23日 17:30:20 | カテゴリ: キャンプ、ツーリング

晴天の多々羅大橋

見近島周りで釣りをしました

ここは激流です

ゆうまずめ が終わり夜7時から以前に見近島で知り合った人たちと、飲みにケーション

見近島は同じような趣味をしてる人が多く話が合いやすい。

だいたいの人が原付キャンプしています

夜の雰囲気

今回は、人が多かったです

早朝4時半過ぎの雰囲気

5時前に出発

近くで釣りです

image

”あさまずめ”の釣り場

朝の空気が心地いい

image

”あさまずめ” の釣りの後、見近島の雰囲気

バイカーの朝は早い 7時にはどんどんと旅に出発されていきます

帰りの瀬戸内海

湖のような内海の景色

気持ちいい

いろんなポイントを見ながら

帰りました

釣果は、

ボウズです

😭

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

お問い合わせ 鍼灸整骨院
 084-926-5722


カブキャンプツーリング はコメントを受け付けていません

福山市で身体の不調を根本改善 福山市三吉町の整骨院【接骨・整体・鍼灸対応】

2025年10月20日 10:04:24 | カテゴリ: 院の紹介

🌈 福山市で元気な身体づくりをサポート!|はこだ鍼灸整骨院【接骨・整体・鍼灸対応】

福山市で「腰痛」「肩こり(自費)」「スポーツでのケガ」「交通事故のむちうち」でお悩みの方へ!


はこだ鍼灸整骨院は、国家資格を持つスタッフが、整骨・接骨・整体・鍼灸を組み合わせて、痛みの原因をしっかり見極め、元気な身体を取り戻すお手伝いをしています💪✨

どこに行っても良くならなかった方、マッサージではすぐ戻ってしまう方も、ぜひ一度、私たちにご相談ください!

💡 福山市の皆さまに選ばれる理由

🌸 国家資格者による安心・確かな施術
🌸 痛みの根本改善にこだわった整体+整骨施術
🌸 再発を防ぐセルフケア指導・姿勢矯正にも対応
🌸 交通事故・スポーツ外傷・ケアもおまかせ!
🌸 駐車場完備・予約優先制・夜19時30分まで受付!

🩵 対応症状

✅ 腰痛・ぎっくり腰
✅ 肩の痛み・首の痛み
✅ 膝や股関節の痛み
✅ スポーツ障害(野球肘・捻挫・肉離れなど)
✅ 猫背・骨盤の痛み・姿勢改善
✅ むちうち・交通事故治療

🌿 施術の流れ

1️⃣ カウンセリング・動作チェック
2️⃣ 原因のご説明と治療方針のご提案
3️⃣ 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
4️⃣ 自宅でできる簡単ストレッチ・セルフケアアドバイス

🔹アクセス

はこだ鍼灸整骨院

📍 住所:広島県福山市三吉町3丁目5-22
🚗 駐車場あり
🚉 福山駅から徒歩20分 福駅から車で5分 ダイソー三吉店から徒歩3分

お問い合わせ先 084-926-5722

 

🔹院からのメッセージ

福山市内にある”はこだ鍼灸整骨院”は、「その場しのぎではなく根本改善」を目指しています。
患者さまの痛みを和らげるだけでなく、再発しない身体づくりを。

痛みを取って終わりじゃない!
はこだ鍼灸整骨院は、皆さんが笑顔で毎日を楽しめる身体づくりをサポートしています!
身体の不調は放っておくとどんどん悪化します。
ちょっとした違和感でも、気軽にご相談ください😊


福山市で整骨院・接骨院・整体・治療院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

福山市で身体の不調を根本改善 福山市三吉町の整骨院【接骨・整体・鍼灸対応】 はコメントを受け付けていません

肝臓と感情の関係性 心と身体は関係しあっているのか?

2025年10月17日 09:35:38 | カテゴリ: 健康情報

肝臓があたえる情緒、感情について

✅ 西洋医学的な観点

  • 肝臓は「解毒」「栄養の貯蔵」「ホルモン・代謝の調整」などを担っています。

  • 肝機能が落ちると、だるさ・集中力低下・気分の不安定さが出やすい。

  • アルコールの摂りすぎ、脂肪肝、肝炎などが背景にあると、気分面に影響することも。

  • 肝機能が低下すると、エネルギー産生や代謝がスムーズに行われず、体がだるく疲れやすくなる

  • 老廃物や毒素が体内に残ると、体調不良や倦怠感の原因にもなる

  • 軽度の脂肪肝や慢性的な負担でも、疲労感が出やすい

  • イライラすると、交感神経の過緊張がおこり、その結果、血圧上昇・心拍数増加・肝臓での代謝負担増大が起こり、肝臓の血流が乱れたり、脂肪肝・肝機能障害につながる可能性もあります。


✅ 東洋医学的な観点(漢方・経絡)

  • 「肝」は「血」を貯え、全身の「気」の流れをスムーズにする役割。

  • 肝が乱れると「気滞(きたい)」=気の流れが滞る → 怒りっぽい・イライラ・ため息が増える。

    また怒ったり、イライラしていると、肝を痛めていきます。

    負のスパイラルになります

  • 肝の働きが弱ると、血や気の巡りが滞り、全身のエネルギー不足を感じる

  • 春は特に「肝」が影響を受けやすい季節とも言われます。

健康診断で肝臓の数値は悪くないから自分は大丈夫!! って思ってる方
注意が必要です!!

西洋医学的には「沈黙の臓器」と言われている

  • 肝臓はかなりの機能が失われても自覚症状が出にくいため「沈黙の臓器」と呼ばれます。

  • つまり、血液検査や画像検査で異常が出る前から、実はダメージを受けていることもある。

東洋医学的には「剛臓」と言われている
  • 東洋医学で肝臓は 剛臓(ごうぞう) と呼ばれることがあります。

  • 「剛」は文字通り強い・しっかりしているという意味。

  • 肝臓は体の中で気や血の巡りを調整する役割があり、体を支える柱のような臓器と考えられています。

西洋、東洋ともに強い臓器とあるように

検査値は「ある程度の異常」が出ないと反映されにくい

検査で異常ない=まったく問題がない 肝臓は完全に健康である  では無いです
  • AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP は「肝細胞が壊れたときに血液に漏れる酵素」なので、ある程度細胞破壊が起きないと数値が上がらない。

  • 軽度の脂肪肝や、慢性的な負担(薬・お酒・ストレスなど)では、検査値が正常の範囲に収まることもある。

検査項目は肝臓の一部の働きしか見ていない

  • 肝臓には「解毒・代謝・胆汁分泌・免疫機能」など多様な役割がありますが、ASTやALTだけではその全体をカバーできません。

お酒飲んで怒りやすくなる人は肝臓が関係していると思います
少しのことで怒りや、イライラ、ストレスに敏感になる時、倦怠感がつづく時は
肝臓をいたわる生活をして行きましょう!!
イライラ、ストレスが強すぎると胃が荒れるのはなぜ?
肝臓が悪くなるんじゃないの?
を次回、話していきます!

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

肝臓と感情の関係性 心と身体は関係しあっているのか? はコメントを受け付けていません

よく夢を見るのはなぜか? 毎日見ることは異常なのか?

2025年10月16日 16:10:50 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

毎日夢を見ること自体は、必ずしも異常ではありません。
ですが、その頻度が高すぎる内容が鮮明すぎて疲れる眠りが浅いと感じる場合は、いくつかの原因が考えられます。以下に整理します

【1】睡眠が浅い(レム睡眠が多い)

夢は主に「レム睡眠中」に見ます。
したがって、以下のような要因で浅い眠りが増えると、夢を見る機会が増えます。

  • 睡眠のリズムが乱れている(寝る時間がバラバラ)

  • 夜中に何度も目が覚める

  • 寝る前にスマホやPCを見て脳が興奮している

  • カフェインやアルコールの摂取

🩺 ポイント:レム睡眠の割合が増える=夢を見る回数が増える。

【2】ストレス・不安・悩みが多い

心理的ストレスが高いと、脳が日中処理しきれない感情を夢で整理しようとします。
→ そのため「毎日夢を見る」「内容が現実に近い・感情的」などが起きやすい。

  • 職場や人間関係のストレス

  • 将来への不安やプレッシャー

  • 感情を我慢している

🩺 ポイント:「夢は脳のストレス解消機能」の一部。

【3】薬・サプリ・飲酒・禁煙などの影響

以下のようなものが、夢の頻度や vivid(鮮明さ)を強めることがあります。

  • 抗うつ薬、睡眠薬、抗ヒスタミン薬

  • ビタミンB群やメラトニンの摂取

  • アルコールの断酒・禁煙初期

🩺 ポイント:脳内神経伝達物質のバランス変化で夢が増える。

【4】睡眠障害(過眠症・レム睡眠行動障害など)

  • 「毎晩夢を見て疲れる」「夢の中で体が動く」「叫ぶ」などがある場合、
    レム睡眠行動障害や過眠症などの可能性も。

🩺 ポイント:夢の頻度+身体反応がある場合は専門医へ。

【5】生活習慣の乱れ

  • 寝る時間・起きる時間が一定でない

  • 寝る直前までSNS・動画視聴

  • 寝る前にカフェインやお酒

  • 寝室が明るい・騒がしい

          Nさん
知り合いの人で40代女性 Nさん(和歌山出身)が幼少期からずっとほとんど毎日夢を見る体質で”いい夢”、”悪い夢”、色んな夢を見る。 朝起きると脳が疲れている感じがしてしんどい
この症状が改善するのかと相談がありました
まず原因として先ほどと重複してますが

【1】もともとレム睡眠が多い体質

夢を見るのは「レム睡眠(浅い眠り)」のとき。
人によってレム睡眠の割合は違い、
生まれつきレム睡眠が多い人は、子どものころからずっと夢を見やすいです。

脳の特徴

  • 感受性が強い

  • 想像力が豊か

  • 記憶力や感情処理が活発
    こうした人は夢を記憶しやすく、「毎晩見ている」ように感じやすいです。

【2】夢の記憶力が高い(覚醒タイミングの体質)

夢は実は誰でも毎晩見ています。違うのは「覚えているかどうか」。夢をよく覚える人は、
レム睡眠中や直後に軽く目が覚めやすい体質です。
つまり「夢を見る回数が多い」というよりも「夢を記憶に残しやすい」タイプの可能性がある

【3】ストレスや感情を夢で処理するタイプ

夢は、日中処理できなかった感情や記憶を脳が“再整理”する過程でもあります。

  • 感情を内にためやすい

  • 共感力が強い

  • 人の感情に敏感
    といった人は、夢の中で無意識に感情の整理をしているため、
    昔から夢を見る=脳が感情を丁寧に処理しているというパターンも多いです。

【4】遺伝・神経気質の影響

研究によると、「夢をよく見る・よく覚える」傾向は遺伝的傾向もあります。
神経伝達物質(アセチルコリンなど)の働きが強い人はレム睡眠が多く、
夢が活発になります。

体質的や遺伝的なら改善方法は難しく、また発生から長期間に及んでいるため
改善はかなり時間がかかると思います
では、ツボ押し対処法を紹介します!

お勧めは 失眠、百会です


🌙【1】安眠の代表ツボ「神門(しんもん)」

  • 場所:手首の内側、小指側の手首のしわの端、くぼんだところ

  • 押し方:親指でゆっくり3〜5秒押し、ゆっくり離す。左右両手10回ずつ

  • 効果:心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる


🌙【2】眠気・リラックス「百会(ひゃくえ)」

  • 場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の延長線が交わる点

  • 押し方:中指で軽く押す、呼吸に合わせて5秒押して5秒緩める

  • 効果:頭部の血流を整え、自律神経バランスを整える


🌙【3】ストレス解消「合谷(ごうこく)」

  • 場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるV字のくぼみ

  • 押し方:親指で押して3〜5秒キープ、ゆっくり離す。左右10回

  • 効果:全身の緊張を緩め、リラックス感を高める


🌙【4】睡眠導入「失眠(しつみん)」

  • 場所:足のかかと中央のややくぼんだところ

  • 押し方:座った状態で親指で押すか、ゴルフボールやビー玉で体重をかけてほぐす

  • 効果:腰〜足の緊張を緩め、副交感神経を優位にする

臨床の経験的に効果がよかったのは
百会、失眠です!
まずは、サプリメントでもそうですが
毎日ツボ押しを3か月間はしてください!!
2~3週間で治りません
1ヶ月で勉強、スポーツでも、ものにならないです
頑張って続けてみてください

ツボ押し 以外の対処法は

レム睡眠を増やす大きな原因は「脳の過活動」。
1日の終わりに“情報処理を終える儀式”を持つと◎です。

✅おすすめの習慣

  • ノートに「今日の出来事・感情」を3行書く

  • 翌日の予定を軽く整理して頭を空っぽに

  • 呼吸をゆっくり「4秒吸う→7秒止める→8秒吐く」

体温は眠りの深さと密接に関係しています。
「深部体温が下がるとき」に深い眠りが来ます。

✅おすすめの方法

  • 寝る1〜2時間前に入浴(お湯で体を温めた後に体温が下がる過程で眠くなる)

  • 冷えすぎない寝室環境:室温18〜20℃・湿度50〜60%が理想

  • 足先が冷える人は湯たんぽを使用

  • 照明を少し暗く(オレンジ色の間接照明など)

  • ぬるめの入浴(38〜40℃で15〜20分)

  • ハーブティー(カモミールやレモンバーム)

  • 軽いストレッチ・深呼吸・瞑想

 

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22

 084-926-5722

 

 

よく夢を見るのはなぜか? 毎日見ることは異常なのか? はコメントを受け付けていません

沢田マンション 高知にある当時は最先端マンション

2025年10月14日 12:23:36 | カテゴリ: 院の紹介

1970年から 大工の夫婦沢田さんが100家族住めるマンションを建てようと思い建設開始しました

常に工事が続いているそうです

強度はかなり強く建設したそうなので増改築にも耐えれるそうです

こちらが入り口です

つらそうに階段を上がっている人を見て

沢田さんは、車で上がれるようスロープを作ろうと作ってしまします

リフトがあった方が便利ということでリフトも作りました

地下駐車場もあります

車社会になることを考えて作ったそうです

地下を作る際に湧水が出てきました

湧水は屋上の池の水に使おうと考えて池を作ります

たくさん魚が泳いでいます

最上階の人が夏は暑いという意見を聞いて

屋上緑化で畑を始めました

日本で初めての屋上緑化じゃないですかね?

とれた野菜は住民に配ったりしたみたいです

スーパーマーケット、コインランドリー、鮮魚店、精肉店、飲食店なども店舗として入っていた時期もあるそうで

時代の最先端だったと思います

近くに、ヤマダ電機、回転ずし、スターバックス、スーパーがあり

とても便利です

最初見学ができるのかわからず

外観だけ見て帰ろうとしましたが、見学OK マナーを守ってくださいとのことで

見学させてもらい、お礼として商品購入しました。

整骨院に本を置いています

見学ルートです

住人の方には挨拶しましょう

撮影も注意があります

高知のアイスクリンを食べて

帰路につきました

 

沢田マンションすごいと思ったらクリックおねがいします

! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

お問い合わせ先

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

 

 

 

沢田マンション 高知にある当時は最先端マンション はコメントを受け付けていません

フィード