はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ 福山市の接骨院・整骨院

2025年10月8日 17:16:50 | カテゴリ: 院の紹介

【福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ】

―鍼灸院・整骨院・接骨院で 専門的な施術で早期回復・再発予防をサポート ―

🩺スポーツ外傷による膝の痛みとは?

福山市では、部活動や社会人スポーツでのケガが年々増加しています。

中でも多いのが「膝の痛み」「捻挫」「肉離れ」「半月板損傷」などのスポーツ外傷

福山市内でも、サッカー・バスケットボール・陸上・バレーなどの競技中に「膝をひねった」「着地で痛めた」というご相談が多く寄せられます。
膝はジャンプ・ダッシュ・急停止などの動きで大きな負担がかかり、靭帯損傷や半月板損傷などのスポーツ外傷が起きやすい関節です。

膝は「大腿骨」「脛骨」「膝蓋骨(お皿)」で構成され、靭帯や筋肉がその安定を保っています。
そのため、一度の衝撃や捻りで靭帯・軟骨が損傷しやすく、早期の治療がとても重要です。

⚠️福山市でも多い膝のスポーツ外傷の種類

① 前十字靭帯損傷(ACL損傷)

急な方向転換やジャンプの着地で発生。
「膝が抜ける」「ボキッと音がした」という症状が特徴です。

② 内側側副靭帯損傷(MCL損傷)

接触プレーで膝が内側に押されると損傷しやすく、内側の痛みや腫れが強く出ます。

③ 半月板損傷

膝の軟骨が損傷する外傷。
「膝が引っかかる」「曲がらない」「動かすと痛む」といった症状が見られます。

④ ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

バスケットボールやバレーなど、ジャンプ動作を繰り返す選手に多く、お皿の下がズキズキ痛みます。

🧩このような症状があれば要注意

  • 膝が腫れて熱をもっている

  • 曲げ伸ばしで「引っかかる」「音が鳴る」

  • 階段の上り下りで痛い

  • スポーツ後に膝の痛みが長引く

これらの症状は、靭帯や半月板の損傷のサインかもしれません。
「しばらく様子を見よう」と放置せず、早めにご相談ください。

💡スポーツ外傷を放置すると?

膝の不安定感や違和感を放置すると、再発を繰り返す・変形性膝関節症に進行するケースもあります。
福山市内でも「大会前だから」と無理をして悪化させるケースが多く見られます。

👉 初期の適切な施術とリハビリが、将来の関節トラブルを防ぐカギです。

🧠整骨院・接骨院での施術・リハビリ例(福山市内 当院のケース)

【急性期(ケガ直後)】

  • 炎症を抑えるためのアイシング・安静・テーピング

  • 必要に応じて整形外科で検査を併用

【回復期】

  • 関節可動域を広げるストレッチ

  • 施術・筋膜リリース・超音波療法による回復促進

  • 太ももの筋力バランス(大腿四頭筋・ハムストリング)を整えるリハビリ

【競技復帰期】

  • 動作チェックとフォーム改善

  • テーピング指導・再発予防のトレーニング

🏋️‍♀️スポーツ外傷予防のポイント

  1. 練習前のウォーミングアップ・ストレッチを丁寧に

  2. 下半身だけでなく体幹(コア)を鍛える

  3. 着地時の姿勢を意識し、膝が内側に入らないようにする

  4. 疲労を感じたら無理をせず休養する

🏥福山市でスポーツ外傷・膝の痛みに強い整骨院をお探しの方へ

はこだ鍼灸接骨院・整骨院では、スポーツ外傷専門の施術を行っております。
一人ひとりの状態を丁寧にチェックし、

  • 炎症の早期鎮静

  • 筋肉・靭帯の調整

  • 再発予防のトレーニング指導
    を組み合わせて、早期復帰と再発防止を目指します。

「大会が近い」「休みたくない」というアスリートの方もご相談ください。
ケガを最小限に抑え、最短で競技復帰できるようサポートいたします。

🚗アクセス・駐車場情報

はこだ鍼灸整骨院は、福山市三吉町のダイソーの近くにあります。
無料駐車場を完備しており、お車での通院も安心です。

720-0031 広島県福山市三吉町3-5-22

📱ご予約・お問い合わせ

福山市で膝のスポーツ外傷にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

📞 電話予約はこちら → 084-926-5722

📍Googleマップで「はこだ鍼灸整骨院」と検索すると、ナビで簡単にアクセスできます。

 

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

 

 

福山市でスポーツ外傷・膝の痛みにお悩みの方へ 福山市の接骨院・整骨院 はコメントを受け付けていません

福山市の整骨院・接骨院が教える|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害の原因と対策

2025年10月2日 13:30:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

 

福山市の整骨院・接骨院で改善|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害、股関節痛に悩むスポーツ選手必見

福山市でスポーツをしている方の中で、「股関節の付け根が痛い」「鼠径部に違和感がある」と感じる方は少なくありません。
当院では最近、こうした症状の方が増えており、正しいケアを行うことで日常生活や競技復帰までスムーズに改善できます。

福山市の整骨院・接骨院で対応する股関節障害・股関節痛

股関節の痛みは、競技やトレーニング内容、体の使い方によって出やすくなります。特にサッカー・バスケットボール・陸上などの競技でよく見られます。

〇グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

  • 症状:鼠径部(股の付け根)に痛みが集中

  • 原因:内転筋・腸腰筋・腹直筋への負担

  • 痛みが出やすい動作:キック・ダッシュ・切り返し

  • 福山市の整骨院でのケア例:体幹・骨盤トレーニング、ストレッチ、筋膜リリース

当院では、負担がかかる筋肉を緩め、正しい動作に修正することで、スポーツ復帰をサポートしています。

〇股関節インピンジメント(FAI)

  • 症状:股関節を曲げたり捻ったりすると痛む

  • 原因:股関節の骨の形状異常(カム型・ピンサー型)で関節唇が損傷

  • 整骨院でのケア例:可動域改善ストレッチ、姿勢改善、体幹トレーニング

〇腸腰筋炎・腱障害

  • 症状:前方の付け根に痛み、足を上げる動作で痛む

  • 原因:使い過ぎや柔軟性低下

  • 整骨院でのケア例:ストレッチ、筋膜リリース、骨盤安定トレーニング

〇大腿骨頭壊死・疲労骨折(稀だが注意)

  • 症状:夜間痛や安静時痛

  • 対応精密検査や整形外科受診が必要

股関節障害。股関節痛のセルフケア(簡単にできる対処法)

  1. 安静:痛みが出る動作は中止

  2. アイシング:炎症を抑える

  3. ストレッチ:柔軟性の維持

  4. 体幹・骨盤トレーニング:動作の安定性を改善

こんな症状がある場合は整形外科受診を推奨

  • 夜間痛や安静時痛がある

  • 股関節の可動域が極端に減少している

  • 足のしびれ・脱力がある

福山市のはこだ鍼灸整骨院・接骨院での施術の特徴

  • スポーツ障害に特化した股関節ケア

  • 個人の体の動きに合わせたオーダーメイド施術

  • 福山市中心部からアクセスしやすく、学生や社会人アスリートも通いやすい

  • 鍼灸、整体治療も可能

まとめ

福山市でスポーツによる股関節障害、股関節痛やグロインペイン症候群でお困りの方は、早めの対処が大切です。
当院では、痛みの原因に合わせた施術とトレーニングで、日常生活や競技復帰までサポートします。

まずはお気軽に福山市の整骨院・接骨院へご相談ください

お問い合わせ先084-926-5722

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療、整体
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

 

福山市の整骨院・接骨院が教える|グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)・股関節障害の原因と対策 はコメントを受け付けていません

総務省から不正利用について

2025年9月24日 15:46:29 | カテゴリ: 院の紹介

 

こんなメールが送られてきました!!

国の機関が個人的にメールで送ってくることはないそうです

これは詐欺です

気をつけて下さい

画像も綺麗でだまされそうです

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

総務省から不正利用について はコメントを受け付けていません

肩の痛みがある、夜中にうずく痛みがあるときは?

2025年9月1日 17:01:57 | カテゴリ: 院の紹介

四十肩、五十肩(ごじゅうかた)、正式には「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」の原因について


■ 五十肩の原因(肩関節周囲炎)

◎1. 加齢による組織の変性(最も一般的)

  • 年齢を重ねると、肩の関節やその周囲の組織(腱・靭帯・関節包など)が劣化し、柔軟性や血流が低下します。

  • 特に 肩の腱(腱板)や関節包が硬くなる・炎症を起こす ことで、痛みや可動域制限が発生します。

  • このタイプは 40代後半〜60代前半に多く見られる ため「四十肩」「五十肩」と呼ばれています。


◎2. 血流の低下

  • 肩関節周囲の血流が悪くなると、炎症が起こりやすくなり、回復も遅くなる

  • 運動不足、冷え、ストレスなども関係しています。


◎3. 肩の使いすぎ 、 使わなさすぎ

  • スポーツや仕事などで 肩を酷使すると、筋肉や腱が傷つき炎症が起きる。

  • 一方で デスクワークなどで長時間動かさないことも、関節が固まりやすくなり発症の一因に。


◎4. 姿勢の悪さ・猫背・巻き肩

  • 現代人に増えている「猫背」「スマホ首」などの姿勢不良は、肩に負担をかけ、関節の動きを悪くします。


◎5. 糖尿病や甲状腺疾患との関連

  • 特に糖尿病の人は五十肩になりやすいとされ、重症化しやすく、治るのに時間がかかる傾向があります。


ケガ、外傷から肩関節周囲炎になっていくこともあるので

ケガの痛みだから大丈夫!というわけではないです

■ 五十肩の特徴的な症状

  • 特に思い当たるケガや原因がないのに、急に肩が痛くなる

  • 腕が上がらない・背中に手が回らない

  • 夜間痛(夜寝ているときに痛くて目が覚める)


■ 放置しても自然に治る?

  • 多くは1〜2年で自然に改善することが多いですが、放置すると 可動域が戻らない まま治るケースも。

  • 適切な治療(ストレッチやリハビリ)を受けた方が、回復が早く、後遺症も残りにくいです。

治りが悪い時は治療をしたほうがいいと思います

084-926-5722

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

肩の痛みがある、夜中にうずく痛みがあるときは? はコメントを受け付けていません

かかとの痛み、足底筋膜炎かな?

2025年8月30日 16:56:23 | カテゴリ: 院の紹介

anatomical-diagram-plantar-fasciitis-showing-inflammation-tearing-plantar-fascia-heel-pain-foot-structure-370038757

足底筋膜炎って何?かかとが痛いあなたへ

こんにちは!
今日は「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」についてお話しします。

朝、布団から出た瞬間に「かかとがズキッ!」
立ち仕事のあとに「足の裏がジンジン痛い…」
そんな経験はありませんか?

それ、もしかすると足底筋膜炎かもしれません。


足底筋膜炎ってどんな病気?

足底筋膜炎とは、足の裏にある「足底筋膜(そくていきんまく)」という膜に炎症が起こる状態のこと。
特にかかとの内側あたりに痛みが出やすく、歩くときにズキズキしたり、踏み込むとピリッとした痛みを感じる人もいます。


痛みが出やすいタイミング

✔ 朝起きて、最初の一歩がとても痛い、座って歩こうとした一歩目が痛い
✔ 長時間の立ち仕事のあと
✔ ランニングやウォーキングをした後

これらのタイミングで痛みが出やすいのが特徴です。


なぜ起こるの?

足底筋膜は、足のアーチ(土踏まず)を支えていて、歩く・走る・立つという動作のたびに伸び縮みしています。
その繰り返しで、かかとの骨の付け根に負担がかかることで炎症が起きてしまうんです。


原因になりやすいもの

・長時間の立ち仕事や歩行
・運動(特にランニング)
・硬い靴やクッション性のない靴
・足に合わない靴
・偏平足(へんぺいそく)やハイアーチ(高い土踏まず)
・加齢による筋膜の柔軟性の低下


対処法・予防法

👣 ストレッチ:ふくらはぎや足裏をしっかり伸ばす
👟 靴選び:クッション性のある靴やインソールを使う
🧊 アイシング:痛みのある部分を冷やす
🛌 安静にする:痛みがひどい時は無理に動かない
🧘‍♀️ 体重管理:足への負担を減らす

 ※足底筋のトレーニングも大切です


まとめ

足底筋膜炎は、放っておくと慢性化しやすいので、早めの対処が大切です。
「朝の一歩が痛い」「最近、足の裏に違和感がある」そんな方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

気になる方は、整形外科や接骨院、整体院などで相談するのもおすすめです😊

●整骨院Googleマップ

084-926-5722

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

かかとの痛み、足底筋膜炎かな? はコメントを受け付けていません

フィード