はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

野球肘について

2025年7月20日 15:53:55 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

野球肘(やきゅうひじ)とは

特に少年野球などで投球動作を繰り返すことによって生じる肘の障害の総称です。

「上腕骨内側上顆炎」

「肘内側側副靭帯損傷」

「離断性骨軟骨炎」など、いくつかのタイプに分かれます。

原因

投球によって肘に繰り返しの負荷、ストレス(牽引力・圧迫力・せん断力)がかかり骨や軟骨、靭帯などにダメージが蓄積します。

①内側型  肘の内側部(延ばされる) 上腕骨内側上顆炎、内側側副靭帯損傷

②外側型  肘の外側部(圧迫される) 離断性骨軟骨炎(関節ねずみの原因)

③後方型  肘の後ろ (骨がぶつかる)肘頭疲労骨折、滑膜炎

症状

・投球時の肘の痛み

・肘の腫れ、熱感

・可動制限 伸ばしにくい

・精度の低下

・物を持つなどの動作痛

予防

・投球数の制限  練習負荷を考える

・登板間隔をしっかり取る 休ませる日にちを決める

・肩・肘だけでなく体全体を使ったフォームの確認

・投球前後のストレッチとクールダウン

特に離断性骨軟骨炎、肘頭疲労骨折の可能性がある場合は早期治療、安静が必要で

進行している場合は手術が必要になる場合があるので注意が必要です。

 

●整骨院Googleマップ

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

●院へのアクセス

●事故にあわれたら

野球肘について はコメントを受け付けていません

スポーツ障害 ひざの痛み オスグッド?

2025年7月12日 14:07:29 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

スポーツをしている人が膝の痛みで当院によく来られる症状がこちらです

「オスグッド(正式名:オスグッド・シュラッター病)

膝のお皿(膝蓋骨)の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という出っ張り部分が、ジャンプやダッシュなどで繰り返し引っ張られて炎症を起こし、痛み・腫れ・隆起が出る障害です。

原因は?

1.大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が硬い

2.成長期で骨が急激に伸びている

3.練習量が多く、ジャンプ・ダッシュ・しゃがむ動作が多い

4.柔軟性不足や、休養が足りない

バスケ、サッカー、バレー、陸上などの競技で特に多く発症します。

症状

膝下の痛み 運動中、運動後
腫れ、出っ張る ひざ下がふくらむ
圧痛 押すと痛い

対処法
アイシング、運動制限(安静)
ジャンプ、ダッシュは避ける
大腿部のストレッチ、マッサージ
ウォームアップ・クールダウン

改善しにくい場合は当院まで

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら

スポーツ障害 ひざの痛み オスグッド? はコメントを受け付けていません

股関節のスポーツ障害

2025年7月12日 13:30:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

股関節のスポーツ障害による痛みは、競技やトレーニング内容、体の使い方によってよく出現します。代表的な原因や障害を紹介します。

当院では最近このような症状の方が増えています。

 

① グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
サッカー・バスケ・陸上などで多い

内転筋、腸腰筋、腹直筋、に負担が集中

キック動作、ダッシュ、切り返しで痛みが強くなる

 

 

② 股関節インピンジメント
股関節の骨がぶつかり合い、関節唇が損傷する

骨の形状異常(カム型・ピンサー型)が原因

⚠️股関節を深く曲げたり、捻ったりすると痛む

 

 

③ 腸腰筋炎・腱障害
腸腰筋の使い過ぎや柔軟性低下が原因

前方の付け根に痛みが出る(足を上げるときに痛い)

 

 

④ 大腿骨頭壊死・疲労骨折(稀だが注意)
夜間痛や安静時痛がある場合、精密検査が必要

 

 

対処法簡単に

〇 安静(痛みが出る動作の中止)、アイシング

〇 ストレッチ

〇 体幹・骨盤トレーニング

 

 

下記の症状が続く際は整形外科への受診お勧めします

夜間痛や安静時痛がある

可動域が極端に減少している

足のしびれ・脱力がある

http://www.hakoda.info

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス

●事故にあわれたら

股関節のスポーツ障害 はコメントを受け付けていません

福山・尾道柔整勉強会

2019年2月7日 10:23:29 | カテゴリ: 院の紹介

柔整勉強会

柔整勉強会のHPに掲載されました

誰でも入れる勉強会ではなく、いろんな審査があるみたいです

 

福山・尾道柔整勉強会 はコメントを受け付けていません

風邪予防について

2017年2月15日 12:54:17 | カテゴリ: きままブログ, ニュース, 健康情報, 院の紹介

最近は風邪や、インフルエンザ、嘔吐下痢、腸炎が大流行です
最近のインフルエンザの予防接種も、効果があるのかないのか
よくわかりません。

一番は体調を整えて、自己免疫力を高めるのが一番ですね!

ここで風邪予防法を何個か紹介します!
①手洗い、うがい(ウイルス予防)
②早寝(免疫UP)
③ショウガ(咳、吐き気を抑える効果、体を温める)、ビタミンB 、Ⅽ(免疫UP)摂取!!
④運動 (筋力UPは、免疫UP!)
⑤首、手首、足首を冷やさない、温める (動脈近くで全身が暖まりやすい)
⑥乾布摩擦 (自律神経活性化、東洋医学では、皮膚を強くすると風邪がひきにくい体になる)
⑦ネギを食べる (アリシンは抗ウイルス作用)
⑧マスクをして寝る (乾燥予防)
⑨鼻洗浄 (シャワーで鼻の中を洗う)

風邪予防について はコメントを受け付けていません

フィード