よく夢を見るのはなぜか? 毎日見ることは異常なのか?
毎日夢を見ること自体は、必ずしも異常ではありません。
ですが、その頻度が高すぎる・内容が鮮明すぎて疲れる・眠りが浅いと感じる場合は、いくつかの原因が考えられます。以下に整理します
【1】睡眠が浅い(レム睡眠が多い)
夢は主に「レム睡眠中」に見ます。
したがって、以下のような要因で浅い眠りが増えると、夢を見る機会が増えます。
-
睡眠のリズムが乱れている(寝る時間がバラバラ)
-
夜中に何度も目が覚める
-
寝る前にスマホやPCを見て脳が興奮している
-
カフェインやアルコールの摂取
🩺 ポイント:レム睡眠の割合が増える=夢を見る回数が増える。
【2】ストレス・不安・悩みが多い
心理的ストレスが高いと、脳が日中処理しきれない感情を夢で整理しようとします。
→ そのため「毎日夢を見る」「内容が現実に近い・感情的」などが起きやすい。
-
職場や人間関係のストレス
-
将来への不安やプレッシャー
-
感情を我慢している
🩺 ポイント:「夢は脳のストレス解消機能」の一部。
【3】薬・サプリ・飲酒・禁煙などの影響
以下のようなものが、夢の頻度や vivid(鮮明さ)を強めることがあります。
-
抗うつ薬、睡眠薬、抗ヒスタミン薬
-
ビタミンB群やメラトニンの摂取
-
アルコールの断酒・禁煙初期
🩺 ポイント:脳内神経伝達物質のバランス変化で夢が増える。
【4】睡眠障害(過眠症・レム睡眠行動障害など)
-
「毎晩夢を見て疲れる」「夢の中で体が動く」「叫ぶ」などがある場合、
レム睡眠行動障害や過眠症などの可能性も。
🩺 ポイント:夢の頻度+身体反応がある場合は専門医へ。
【5】生活習慣の乱れ
-
寝る時間・起きる時間が一定でない
-
寝る直前までSNS・動画視聴
-
寝る前にカフェインやお酒
-
寝室が明るい・騒がしい
【1】もともとレム睡眠が多い体質
夢を見るのは「レム睡眠(浅い眠り)」のとき。
人によってレム睡眠の割合は違い、
生まれつきレム睡眠が多い人は、子どものころからずっと夢を見やすいです。
脳の特徴
-
感受性が強い
-
想像力が豊か
-
記憶力や感情処理が活発
こうした人は夢を記憶しやすく、「毎晩見ている」ように感じやすいです。
【2】夢の記憶力が高い(覚醒タイミングの体質)
夢は実は誰でも毎晩見ています。違うのは「覚えているかどうか」。夢をよく覚える人は、
レム睡眠中や直後に軽く目が覚めやすい体質です。
つまり「夢を見る回数が多い」というよりも「夢を記憶に残しやすい」タイプの可能性がある
【3】ストレスや感情を夢で処理するタイプ
夢は、日中処理できなかった感情や記憶を脳が“再整理”する過程でもあります。
-
感情を内にためやすい
-
共感力が強い
-
人の感情に敏感
といった人は、夢の中で無意識に感情の整理をしているため、
昔から夢を見る=脳が感情を丁寧に処理しているというパターンも多いです。
【4】遺伝・神経気質の影響
研究によると、「夢をよく見る・よく覚える」傾向は遺伝的傾向もあります。
神経伝達物質(アセチルコリンなど)の働きが強い人はレム睡眠が多く、
夢が活発になります。
お勧めは 失眠、百会です
🌙【1】安眠の代表ツボ「神門(しんもん)」
-
場所:手首の内側、小指側の手首のしわの端、くぼんだところ
-
押し方:親指でゆっくり3〜5秒押し、ゆっくり離す。左右両手10回ずつ
-
効果:心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる
🌙【2】眠気・リラックス「百会(ひゃくえ)」
-
場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の延長線が交わる点
-
押し方:中指で軽く押す、呼吸に合わせて5秒押して5秒緩める
-
効果:頭部の血流を整え、自律神経バランスを整える
🌙【3】ストレス解消「合谷(ごうこく)」
-
場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるV字のくぼみ
-
押し方:親指で押して3〜5秒キープ、ゆっくり離す。左右10回
-
効果:全身の緊張を緩め、リラックス感を高める
🌙【4】睡眠導入「失眠(しつみん)」
-
場所:足のかかと中央のややくぼんだところ
-
押し方:座った状態で親指で押すか、ゴルフボールやビー玉で体重をかけてほぐす
-
効果:腰〜足の緊張を緩め、副交感神経を優位にする
ツボ押し 以外の対処法は
レム睡眠を増やす大きな原因は「脳の過活動」。
1日の終わりに“情報処理を終える儀式”を持つと◎です。
✅おすすめの習慣
-
ノートに「今日の出来事・感情」を3行書く
-
翌日の予定を軽く整理して頭を空っぽに
-
呼吸をゆっくり「4秒吸う→7秒止める→8秒吐く」
体温は眠りの深さと密接に関係しています。
「深部体温が下がるとき」に深い眠りが来ます。
✅おすすめの方法
-
寝る1〜2時間前に入浴(お湯で体を温めた後に体温が下がる過程で眠くなる)
-
冷えすぎない寝室環境:室温18〜20℃・湿度50〜60%が理想
-
足先が冷える人は湯たんぽを使用
-
照明を少し暗く(オレンジ色の間接照明など)
-
ぬるめの入浴(38〜40℃で15〜20分)
-
ハーブティー(カモミールやレモンバーム)
-
軽いストレッチ・深呼吸・瞑想
はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722