はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

アオリイカ釣り

2025年9月5日 16:02:39 | カテゴリ: きままブログ

今日は、アオリイカの新子釣りに

コロッケサイズ以上はお持ち帰り

リリースもしました

小さかった

2時間の釣り
コロッケサイズ二杯で

納竿

めちゃくちゃ暑かったです

水分補給は大切ですね

釣り人が多かったです

アオリイカ釣り はコメントを受け付けていません

隠岐島⑤ キャンプツーリング

2025年9月3日 16:59:06 | カテゴリ: きままブログ

キャンプ場は 吉浦野営場です

夕日が見れて最高なキャンプ場でした

夕陽を見ながら

夜に天の川が見れます 夜10時30分就寝

なかむらキャンプ場近く

隠岐島の朝日 朝4時半からツーリング

浄土ケ浦キャンプ場

屋那の松原 船小屋群

かぶら杉 一本の株から幹が6本に分かれています

佐々木家住宅

隠岐の民家様式で建てられた江戸時代の庄屋屋敷

隠岐の建物で最古1836年の棟札あり

那久岬灯台

海の向こうは、島前になります

つづく

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●整骨院Googleマップ

隠岐島⑤ キャンプツーリング はコメントを受け付けていません

隠岐島④ 水中

2025年9月1日 16:56:24 | カテゴリ: きままブログ

隠岐の島の水中の中です

何メートルも先が見えるほど綺麗です

この魚は何の魚なんだろ~と思いながら

漂っています

4メートルくらいの深さですが

近く見えます

隠岐の島

江戸時代の特徴

  • 江戸幕府は隠岐を「国替え不可の領地」として、幕府直轄の天領扱いに近い形で管理。

  • 島後に代官所を置き、島前はその支配下にあった。

  • 島民は年貢のほかに、流刑者の監視や生活補助の義務を負うこともあった。

  • 流刑者の中には文化人や学者もおり、地元に知識や技術が伝わる例もあった。

なかなか歴史が深くて
神秘的な島です

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

隠岐島④ 水中 はコメントを受け付けていません

隠岐の島  ①

2025年8月8日 17:49:45 | カテゴリ: きままブログ

どこで知ったのか忘れましたが20歳のころ隠岐の島にいきたいな~っとおもっていました。

なぜ行きたいのか忘れましたが。

で、去年くらいからまた思い出して情報収集!

隠岐の島の知り合いの人が、隠岐の島いくなら絶対夏に行ってきて!と

気温も福山より涼しそうなので行ってみるかーとなり

image

島根県松江の七類港へ

9時発の船に 原付バイクは約1時間前に手続きを

隠岐の島 西郷港へ

豆知識

西郷港は歴史的に見ても重要な港で

南向きの開口部を持ち周りは山で囲われた天然の良港であり、冬季の北西の季節風や荒波を避けられるめ、船が追い風を待つ“風待ち港”として栄えました

北前船(きたまえぶね)の重要な寄港地でもありました

ロープで固定されます

風なし、波なし、天気は良好~

いざ隠岐の島へ

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

 

 

隠岐の島  ① はコメントを受け付けていません

ヒートショック

2025年2月16日 18:52:12 | カテゴリ: きままブログ

冬場の温度差脱水

冬は、急激な温度変化による「ヒートショック」で入浴中に体調を崩す人が急増します。

暖房がきいた部屋からでて、冷え切った脱衣所で服を脱ぎ、熱い風呂へ__。

誰もがやってしまうことですが、この温度差で体に大きな負担がかかってしまいます。

血圧が上下に大きく変動することで失神する恐れもあり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。

入浴の際には、できるだけ温度差を減らすことが大切です。

「ヒートショック」を防ぐには……

・トイレや脱衣所は暖房器具で暖かく

・入浴はシャワーで湯を張るなど浴室をあたためてから

・風呂の湯の温度は41度以下に

・入浴は早朝深夜や飲食直後は控える

また、暖房時の乾燥した室内で気づかないうちに脱水状態になる「かくれ脱水」にも気を付けたい。

汗をかく夏と違い、自覚しにくいのが特徴です。

肌がかさついたり、口の中が粘ついているのは、乾燥のサインです。

白湯やスポーツドリンクなどで、2時間に1回を目安に水分補給をしましょう。

部屋にぬれたタオルを干すなどして湿度を上げたり、数時間ごとに換気することも効果的です。

この時期は温度や湿度の調整が難しい季節です。

ちょっとした工夫や注意でしっかりと体調管理を心がけましょう。

 

PPAP

大根の消化力

この時期の大根は、水分たっぷりで甘味が強く、柔らかい。でんぷんを分解する消化酵素を多く含んでいるので、胃もたれや二日酔いなどを防ぎます。皮ごと大根おろしにして、すぐに食べるのが効果的です。

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

 

 

ヒートショック はコメントを受け付けていません

フィード