代謝アップウォーキング(*^_^*)
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
1、公園や遊歩道などを、5分間ゆっくり歩く。
2、3分間速歩する。
代謝を高める運動強度は50~60%なので、速歩は自分で「ややきつい!!」
と感じるくらいの速さが効果的(^○^)
3、1と2これを、3セット繰り返しを行うことによって代謝がアップ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
1、公園や遊歩道などを、5分間ゆっくり歩く。
2、3分間速歩する。
代謝を高める運動強度は50~60%なので、速歩は自分で「ややきつい!!」
と感じるくらいの速さが効果的(^○^)
3、1と2これを、3セット繰り返しを行うことによって代謝がアップ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
坐骨神経痛とは 「症状」の表現であり、病名ではありません
「坐骨神経痛」の名前が示すとおり、坐骨神経が圧迫されることによって生じる「神経痛」を総称して坐骨神経痛
と言います。
<坐骨神経痛の原因は>
坐骨神経痛の原因は、年齢により異なりますが比較的多いのが、ぎっくり腰から腰痛
が慢性化したもの、次に梨状筋症候群が挙げられます
梨状筋は股関節の足先を外に向けさせる働きがあり、仙骨から足の付根に付いています。
この梨状筋が炎症もしくは過度の緊張状態になると、その下を通る坐骨神経痛を圧迫して神経の走行に沿って痛みがでます
高齢者では、変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症などの変形疾患に多く見られ、脊柱管狭窄症とは腰椎が老化などにより変形し、脊柱管が狭くなって神経を圧迫し痛みが生じる
主な特徴は「間欠性跛行」という症状で、数分の歩行で両足 または片足全体に痛みやしびれなどが出現しますが、しばらく休息をとると再び歩けるようになる
<坐骨神経痛の症状>
坐骨神経痛を感じる代表的な場所は「お尻、太ももの裏、すね、ふくらはぎ」が挙げられる。 どこか一部分だけに坐骨神経痛の症状を強く感じることもあれば、足に激痛が走り足全体に坐骨神経痛の症状を強く感じる場合もあります。
1.腰の痛み、お尻の痛み
2.太ももの裏、足へかけての痛み、しびれ
3.動作時に痛み、しびれが悪化
4.痛みのため歩くのが困難
5.足に力が入らなくなる
6.足の筋肉が左右で差が出てくる
<坐骨神経痛の対処法>
坐骨神経痛になってしまった場合は、まず「絶対安静」を心掛けましょう
とにかく坐骨神経痛になった直後は、坐骨神経痛じゃないだろうといった気持ちから腰の可動領域を確かめがったりと無理をしがちで結果として更に悪化し、結果的に長引くことも少なくありませんので、すぐに横になって安静が大切
痛みも治まり多少なら一人でも歩けるようになったら、きちんと専門家の診察を受け、自分の腰の状態を確認し、関節の調整が必要であれば、その場で治療してもらいましょう
ここでちゃんと診察を受けていないと、多くが骨盤のゆがみ、関節の変位などで一部の腰椎などに負担がかかり、結局は坐骨神経痛の再発という最悪の事態に繋がってしまいますので、自分で何とかしようとは思わないようお気をつけて下さいね
頚椎椎間板ヘルニアとは、 頚の椎骨と椎骨の間に亀裂が入り、椎間板が飛び出して周りの軟部組織を圧迫して痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
頚椎は7つの椎骨からなります。 椎骨と椎骨の間に、クッションの役目を果たす椎間板が挟まれていて それが飛び出して(ヘルニア)神経や血管、脊髄などを圧迫し、首、肩、腕の痛み、しびれをもたらします。
好発年齢は40才以上で、好発部位は頚椎の5、6、7番です。
〈原因〉
20才代から椎間板の変性がはじまり、そのうえ、日頃の不良姿勢や運動負荷により線維輪がふくらんだり、亀裂が生じて中身である髄核が外にはみ出します。 この結果、脊髄や神経根などの組織を圧迫して症状があらわれます。
①神経が脊髄で圧迫を受けているのか、
②神経根で圧迫を受けているのか によって現れる症状が異なります。
①脊髄が圧迫されていると 手足の感覚と運動障害が出てきます。 箸がうまく使えなかったり、手指の細かい運動ができません。 また、両下肢が無力で階段を下りるのがつらくて痙性歩行になります。 ひどい場合排泄の障害もでてきます。
②神経根が圧迫されますと、 主に後頸部から手、手指にかけての痛みがあらわれます。 この痛みは頸部を反らすようにすると強まるのが特徴で、これは神経根の圧迫がますます増強されるためです。
〈生活上の注意点〉
痛みが進行している場合や強い場合は安静にしましょう。
症状の強い場合、発症直後から頚椎装具を装着し、頚椎の動きを制限します。 (頸部を反らすと神経が圧迫されるので後屈をさけて)
就寝時は枕をやや高くして、あごを軽くひくようにして寝ましょう。
また、手指の運動(グーパー運動)や肩関節の運動、歩行訓練を早い段階からはじめたほうがよいでしょう。
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
末梢神経とは、 中枢神経系(脳と脊髄)以外のすべての神経要素からなり、中枢神経系とほかのすべての体器官とを接続する役目をもちます。
○中枢神経系…末梢からの刺激を受け、これに対して興奮をおこす中心部 ○末梢神経系…中枢神経系からでる神経線維の束の総称。刺激や興奮を伝導する部分。
末梢神経系の機能的分類
1、体性神経系…身体の運動や感覚機能を司る神経系
2、自律神経系…循環、呼吸、消化など各種の自律機能を司る神経系
今回は その「末梢神経損傷」についてブログを更新します
末梢神経損傷
何らかの原因で末梢神経が損傷すると、その損傷の程度によっていろいろな神経麻痺がおきたり、また、損傷した神経箇所によっては特有の症状があらわれたりすることがあります。
〈原因〉 切り傷やすり傷、圧迫、打撲、牽引などが末梢神経を損傷する原因となります。
また、電気や放射線などの作用、寒冷、高熱などによっても、神経が損傷(神経は切れずに部分的な変化がある)することがあります。
神経の損傷程度は3通りです。
1、刃物やガラスで切ったり刺したりなどによって、神経が完全に切断されることがあります。 完全に切断された場合は、手術をして神経麻痺を回復させます。
2、打撲や骨折などによって、神経が部分的に切れることがあります。 神経が部分的につながっている場合は、自然に回復することもあります。
3、圧迫などによって、神経は切れずに一時的に神経が麻痺しただけのことがあります。 このような場合は、やがて回復に向かいます。
〈症状〉 末梢神経損傷では、損傷を受けた神経の支配する領域に、麻痺や筋力低下、しびれや痛み、無痛感、発汗異常、皮膚の色の変化などがあらわれます。
また、損傷した神経箇所によっておこる特有な症状には、次のようなものがあります。
とう骨神経損傷… 手首から先が下に垂れて、指も伸ばすことができなくなるという「下がり手」がみられます。
尺骨神経損傷… 日にちが経過すると、手の指が鷲の爪のように内側に曲がってしまう「ワシ手」がみられます。
正中神経損傷… 病状が進行すると、猿の手のようになる「サル手」がみられます。
〈診断〉
問診、視診、触診のほか、その神経の支配する筋肉の筋力検査、筋電図検査、皮膚の知覚検査などを行います。検査は定期的に行われ、症状の変化や神経の回復の徴候などを調べます。
〈治療〉
一般外傷の全身的な処置がまず行われます。自然回復が望めそうなときは薬物療法、理学療法として温熱療法、リハビリテーションなどを行います。
神経の損傷位置からその神経の支配している筋肉までの距離をはかり、 1日1ミリメートル再生するとして自然回復の日数を想定し、その日数までに回復のきざしがみられない場合も、手術が考慮されます。
「先天性股関節脱臼」について 今日はご紹介します
先天性股関節脱臼
新生児期から乳幼児期における小児整形外科分野の代表的疾患。
発生頻度は人種的、地域的にかなりの差があります。 性別では女児に多く一般に男児の4~5倍とされています。
単一因子ではなく多因子が関与していると考えられており内因性因子と外因性因子に分けられます。 内因性因子としては人種的特性、靭帯弛緩性、ホルモン分泌、遺伝的素因などが関与しているとされ、 外因性因子としては出産前の子宮内肢位(特に臀位)、出生後の股関節肢位などが関与していています。
骨盤寛骨臼と大腿骨頭それぞれの関節軟骨が全く接触面をもたないものを脱臼、 部分的に接触面をもつものを亜脱臼とよびます。
外傷性脱臼と大きな違いは大腿骨頭は関節包に覆われたまま脱臼しているという点 したがって脱臼している患児に痛みはありません
←
ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!
〈その見分け方〉
開排制限、大腿皮膚溝の非対称、 患児を仰臥位とし両側の股関節を検者の両手で同様の強さで屈曲、 外転していくと患側股関節では開排制限が見られる。
患児を仰臥位として両足をそろえ、股および膝関節を屈曲し、左右の膝の高さを比較し判定する。 脱臼側で膝が低くなる。
〈治療方法〉 1)Pavlik装具を使用した整復法(リーメンビューゲル法) 2)牽引後全麻下徒手整復法 3)観血的整復術