はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

自転車を押して歩く行為の危険性!

2025年9月26日 05:39:41 | カテゴリ: 健康情報

 

 

 

 

 

 

年齢を重ねてくると・・・

  • 自転車に乗るのは転倒が怖い

  • でも「シルバーカー(押し車)」を使うのは抵抗や恥ずかしさがある

  • 買い物の荷物はやはり、自転車のカゴに入れて移動が便利

──という理由で 「自転車を押して歩く」 という選択をする方が多いんです。

実際にはこれはとても合理的で、次のようなメリットがあります。

高齢者が「自転車を押して歩く」理由と利点

  1. 安全性
    乗らなければ転倒リスクが減り、歩行に近いので安心。 高齢になると平衡感覚や脚力が衰え、転倒・骨折リスクが大きな不安となる。そのため「自転車に乗るのは怖い」と感じる人が増えている。

  2. 荷物運びに便利
    買い物カゴに荷物を入れて押すので、手に持つより楽に運べる。普段使ってきた自転車をそのまま活用できる

  3. 押し車代わりになる
    シルバーカーを買わなくても、手元の自転車で同じように支えにできる。「年寄りっぽい」「恥ずかしい」といった抵抗感があり、見た目を気にして使用を避けるケースが多い

  4. 見た目の抵抗が少ない
    「押し車」よりも若々しく見えると感じる人もいる。「歩行補助具」として機能する

●はこだ 公式ホームページ こちらまで

はこだ鍼灸整骨院 交通事故治療、保険治療取扱い

つづき・・・・

しかし注意点もあります

  • 自転車は重さがあるので、傾いた道や段差ではバランスを崩しやすい。

  • カゴに荷物を積みすぎるとハンドルを取られて危ない。

  • 歩道を押すときも周囲の歩行者に注意が必要。

  • 段差で前輪が引っかかると、自転車ごと転倒する危険。

  • 下り坂では車体が先に転がろうとし、押している人が引きずられることもある。

  • 姿勢の偏りや片側に負担をかけ続ける習慣があると、背骨や腰に影響するリスクがあがる

  • 右手または左手だけで押し続けると、体が左右に傾いた姿勢になる。

  • 長期的に繰り返すことで、背筋・腰回りの筋肉のアンバランスにつながる。

  • 成長期の子ども・若者では側弯症様の姿勢がクセになる可能性がある。

  • カゴに荷物を積むと、前方が重くなり、特に片側で支える力が大きくなる。

  • バランスを取ろうとして腰や肩に歪みが生じやすい。

上記のように、長期間において自転車を押して歩く行為は

「姿勢性の歪み」や「変形性腰椎症」を助長する可能性がある。

ので注意が必要です
当院では、このような患者さんがいれば
やめてもらってます。
側湾症になる方が多く、気づいたら手遅れになる方が多い為です。
身近に同じ様な方がいればアドバイスお願いします
🥺🥺

 

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら
●整骨院Googleマップ   ←ここです

自転車を押して歩く行為の危険性! はコメントを受け付けていません

総務省から不正利用について

2025年9月24日 15:46:29 | カテゴリ: 院の紹介

 

こんなメールが送られてきました!!

国の機関が個人的にメールで送ってくることはないそうです

これは詐欺です

気をつけて下さい

画像も綺麗でだまされそうです

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

総務省から不正利用について はコメントを受け付けていません

丹後半島へ ソロツーリングキャンプ① 出石町編

2025年9月24日 15:38:11 | カテゴリ: キャンプ、ツーリング

 

 

丹後半島へ出発! 自宅はたしか6時に出発

ソロツーリング、キャンプへ

道の駅ちぐさ

少し休憩 9時13分

棚田

看板があったから寄ってみた

水路の水の音が心地いい

道の駅 はが

写真のみ

道の駅 ようか

写真のみ 10時41分

出石へ着く前に、

豊岡大師山自然公園キャンプ場へ

写真撮り忘れた

出石そば 11時40分

久しぶり(20数年ぶり)出石そば

日本海らしい雰囲気

大阪時代、何回か来た海水浴場

琴引浜

砂浜を歩くと音がする らしい

歩いてもよくわからないけど

琴引浜 反対側から

来たかった場所

大成古墳群

つづく

 

 

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら
●整骨院Googleマップ   ←ここです

丹後半島へ ソロツーリングキャンプ① 出石町編 はコメントを受け付けていません

石灰沈着性腱板炎  肩関節炎の一種?

2025年9月23日 15:38:25 | カテゴリ: 健康情報


症状として、、


夜間に、急に発生する強烈な肩関節の痛みで発症することが多く、痛みで睡眠が十分にとれなくなったり、関節を動かしにくくなるそうです。

・急性型の症状は、強い症状を呈する発症後1~4週

・亜急性型は、中等度の症状が1~6ヶ月

・慢性型は、運動時の痛みなどが6ヶ月以上続くそうです。

原因としては、40~50歳代の女性に多くみられ、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって、急性の炎症が生じることで発症する肩の痛み、運動制限です。



この石灰は、初期は濃厚なミルク状で、時間が経つにつれて、練り歯磨き状、、、石膏状(せっこうじょう)へと硬く変化していき、石灰がどんどん溜まって膨らんでくると痛みが増していきます。

そして、、腱板から滑液包内に破れ出るときに激しい痛みをともなうそうです。

治療法としては、、
ほとんどの場合、保存療法で少しずつ改善していきますが、亜急性型、慢性型では、石灰沈着が石膏状に固くなり、ときどき強い痛みが再発することもあるそうです。

硬く膨らんだ石灰が肩の運動時に周囲と接触し、炎症が消失せず痛みが続くことがあります。

強い痛みだったり、肩の運動に支障があるようなら手術で摘出することもあるみたいです。

痛みがとれて来たら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)たどのリハビリは行えますねo(^_^)o

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台

084-926-5722


hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです


石灰沈着性腱板炎  肩関節炎の一種? はコメントを受け付けていません

来島海峡大橋の景色

2025年9月20日 15:39:19 | カテゴリ: きままブログ

 

来島海峡大橋まで来ました

 

久しぶりの晴れなのと

釣り、来島海峡大橋の夕陽、夜景、朝日を見ようと思い車中泊で

 

 

 

夕陽

3月に来た時は、曇りで夕陽が見れなかった

 

 

 

 

 

これは、朝日です。来島海峡大橋と反対方向です

 

 

 

 

 

 

 

 

夜中の12時の来島海峡大橋です

 

いやー

癒されます

 

 

キャンプ、車中泊をしていると

絶景をみる機会が多いいので

投稿していこうと思います♪

 

 

 

 

 

 

参考になった方~クリックお願いします~!元気になります!
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●事故にあわれたら

●整骨院Googleマップ   ←ここです

来島海峡大橋の景色 はコメントを受け付けていません

フィード